躑躅

漢字得意な人でもコンプリートできる人はいないっしょ……?読めたらスゴイ漢字7選

Baby&Kids / Life style

え、こんなハイレベルな漢字、みんなどこで覚えるの……?
今回は、正答率が低い漢字を7つ集めてみました♪
あなたはいくつ読めますか?

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ

Q.「綽綽」

綽綽

「綽綽」は、「落ち着いてゆとりがある様子」や「焦らない様子」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「しゃくしゃく」
※答えは複数ある場合があります

Q.「仮漆」

仮漆

「仮漆」は、木材などの材料の表面を保護するために用いられる塗料の名称です。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ニス」
※答えは複数ある場合があります

Q.「鎹」

鎹

「鎹」は、「2つの材木をつなぎとめるために打ち込む、コの字型の釘」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「かすがい」
※答えは複数ある場合があります

Q.「哨吶」

哨吶

「哨吶」は、ある木管楽器の名称です。
オーボエのように、2枚のリードを用いるのが特長。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「チャルメラ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「蕩ける」

蕩ける

「蕩ける」は、「固体が溶けて、ドロドロになること」を意味します。
これが転じて、比喩的に「心のしまりを失い、だらしなくなること」を意味することも。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「とろける」
※答えは複数ある場合があります

Q.「枸櫞酸」

枸櫞酸

「枸櫞酸」は、柑橘(かんきつ)類の果実に多く含まれる有機酸です。
水に溶けやすい結晶で、さわやかな酸味があるので、清涼飲料や医薬品などに使われることもあります。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「くえんさん」
※答えは複数ある場合があります

Q.「躑躅」

躑躅

「躑躅」は、ある低木の名称です。
日本には約50種が自生しているといわれており、庭木としても人気があります。

この漢字、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ツツジ」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡