Q.「笊法」
「笊法」は、「抜け穴が多い不備な法律」を指す俗語です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ざるほう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「躙り寄る」
「躙り寄る」は、「座った格好のまま膝で少しずつすり寄ること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「にじりよる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「滔滔」
「滔滔」は、「水が盛んに流れるさま」や「話し方がよどみないさま」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「とうとう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「漉餡」
「漉餡」は、「小豆などを煮てすり潰し、こして滑らかにした餡」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こしあん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「噤む」
「噤む」は、「口を閉じて物を言わないこと」や「黙ること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「つぐむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「唐黍」
「唐黍」は、いね科の一年生植物の名称です。
アフリカ原産のこの植物は、多数の小さな花が穂状に咲くことで知られており、種子は食用にされます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「とうきび」
※答えは複数ある場合があります
Q.「遁れる」
「遁れる」は、「危険や不快を避けて遠くに身を置くこと」や「自分にとって好ましくない状態を回避すること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「のがれる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「朝餉」
「朝餉」は、「睡眠から目覚めて朝に取る最初の食事」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あさげ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鱸」
「鱸」は、ある海産魚の名称です。
全長は約1メートルで、下あごが上あごより突出した大きな口が特徴のこの魚の名前ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「すずき」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。