Q.「糊口」
「糊口」は、「粥をすすること」を意味する言葉。
これが転じて、「ほそぼそと暮らしていること」を表す際に用いられます。
あなたは正解がわかりますか?
Answer「ここう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「膠着」
「膠着」は、「状態が固まって、ほぼ動きがなくなること」を意味する言葉です。
また、「ねばりつくこと」や「くっついて離れないさま」を表すことも。
さて、あなたは答えがわかりましたか?
Answer「こうちゃく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「焼べる」
「焼べる」は、「薪や紙などを燃やすために、火の中に入れること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くべる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「凡そ」
「凡そ」は、「おおかた」や「だいたい」「あらまし」「一般に」「おしなべて」「全然」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「およそ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「雖も」
「雖も」とは、「けれども」「しかし」のような逆接を表す言葉です。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「いえども」
※答えは複数ある場合があります
Q.「捗捗しい」
「捗捗しい」は、「仕事や物事の進み具合が順調であるさま」や「物事が思わしい方向にはっきり進行するさま」「明確である様子」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はかばかしい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「犇犇」
「犇犇」は、「隙間のないさま」や「ぴったりしているさま」「切実に感じるさま」「強く押されて鳴る音」などを表す言葉です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひしひし」
※答えは複数ある場合があります
Q.「幾年」
「幾年」は、「どのくらいの年数」という意味で使われる言葉です。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「いくとせ/いくねん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「斑鳩」
「斑鳩」は、あとり科の鳥のうち、一番大形の鳥の名称です。
くちばしが太くて黄色いことが特徴で、中国・日本に生息しています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いかるが」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。