【住宅ローン】48歳、事務職の場合
プロフィール
48歳、女性
事務職
▼現状
世帯年収:900万円
住宅ローン:4,000万円
家族構成: 夫(公務員)、子ども(高校生)との3人暮らし
地方在住
【相談内容】世帯年収900万円×住宅ローン4,000万円は妥当?
「食費がかさむことが悩みです。ローンの返済も大きいので、生活費を見直したいです」
世帯年収900万円の住宅ローンをシミュレーション
まずは、年収に対して何倍の借り入れをしているか確認してみましょう。
住宅金融公庫の「2023年度 フラット35利用者調査」によると、全国のフラット35利用者が実際に借り入れしている平均年収倍率は6.7倍*です。
世帯年収900万円の相談者さんの場合、借入額は4,000万円で年収倍率は4.4倍。
収入に対する住宅ローンの負担は平均よりも軽めと言えます。
*……参考:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」(p.18)
毎月の住宅ローン返済額の目安は?
一般的に、居住費が家計を圧迫しすぎない目安は、収入の25%以内といわれています。
世帯年収900万の場合、毎月約18万8千円です。
相談者さんの現在のローン返済額は毎月8万円とのことですので、家計における住宅費の割合は理想的。
返済額をかなり抑えられている水準と言えます。
このままの生活しながら、住宅ローンを返済し続けることは十分可能と考えられます。
食費から家計改善
現在、食費が高いことにお悩みとのことですね。
高校生のお子さんがいらっしゃるご家庭では、食事量も多くなり、どうしても食費がかさみがちです。
さらに最近では、物価高の影響で食品の価格も上昇しており、家計への負担はますます大きくなっています。
総務省の家計調査によると、3人世帯の食費の月額平均は約106,009円とされています。
*……参考:総務省「家計調査 / 家計収支編 」
食費が平均を大きく上回っている場合は、改善が必要です。
買い物の頻度を減らす、外食やコンビニの利用を見直す、食品ロスをなくす工夫をするなどの方法で食費を抑えることができます。
住宅ローンの返済も続きますので、家計の見直しの一歩として、まずは食費を見直してみると良いですね。
まとめ
・相談者さんの住宅ローン借入額の負担は、年収の4.4倍で平均よりも軽めです。
・相談者さんの返済額はかなり抑えられている水準です。
・食費が平均を大きく上回っている場合は、改善を。
※この記事では媒体で募集した情報に編集を加えて掲載しています。
◆かげやま
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級
人には相談しにくいお金のこと。そんな悩みや不安を気軽に相談できるFPを目指しています。
お金の制度や保険について分かりやすく伝えます。
ほかの40代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。