Q.「建立」
「建立」は、「寺院や堂塔を建てること」を意味する言葉で、類義語には「造立(ぞうりゅう)」が挙げられます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こんりゅう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「反故」
「反故」は、「書き損じて、不用になった紙」を指す言葉です。
これが転じて、「役に立たなくなった物事」を意味することも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ほご」
※答えは複数ある場合があります
Q.「古文書」
「古文書」は、「特定の相手に意思を伝えるために作成された書類のうち、江戸時代以前のもの」を指します。
「古い文書」という意味で広く使われることもあるこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こもんじょ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「攪拌」
「攪拌」は、「かき回すこと」や「かき混ぜること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かくはん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「件の」
「件の」は、「例の」や「かの」などと同じように、お互いが共通で認識している事柄を話題にする際に使われる言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くだんの」
※答えは複数ある場合があります
Q.「句読点」
「句読点」は、文の句切りを表す「句点と読点」の総称です。
ときとして疑問符・感嘆符・省略符・括弧・カギ括弧など、文章に使うさまざまな記号を指す場合もあります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くとうてん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「入内」
「入内」は、「中宮・皇后となるべき人が正式に内裏に入ること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「じゅだい」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。