【リアル給与明細】48歳、経理の場合
プロフィール
48歳、女性
経理、総務事務
▼現状
労働時間:月152時間(残業なし)
ボーナス:年間80万円
家族構成:夫(公務員)、子1人(高校生)
世帯年収:900万円
【相談内容】住宅ローンの支払いが重く、子どもの大学費用を準備できるかが不安です。
解説するのは……
◆綾瀬わか
AFPライター。元中学校・高校の国語教員。
資産形成や社会保険、教育等に関するお悩みを解決するお手伝いをしています。教員時代のスキルを生かして、相手に寄り添いながらわかりやすくアドバイスすることが得意です。より多くの方々が安心して生活できるようにお役に立ちたいと思っております。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同世代同職種の平均年収は約562万円*。
質問者さんの年収は480万円ですので、平均よりも低めの給与水準と言えます。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
世帯年収900万円×4000万円ローンは重い?
質問者さんは住宅ローンの返済を負担に感じておられるご様子。まずは、ローン額が適切かどうかを確認してみましょう。
現在の借入額は4,000万円、月々の返済額は8万円。
無理のない借入額は年収の5〜6倍ですが、世帯年収900万円の質問者さんは4.4倍に収まっているため、一般的な範囲と考えて良いでしょう。
次に月々の返済額ですが、理想は年収の25%以内です。質問者さんの場合は約18.8万円*までが許容範囲ですので、適切な返済額に抑えられていると言えますよ。
ただし、残債が3,000万円あるため、完済できるかどうかを不安に感じておられるのかもしれません。
あと20年以上支払う必要があり、完済時の年齢が70歳を超えてしまいます。今の支払いペースのままではややリスクが高いです。
そのため、お子様が大学を卒業して学費の出費がなくなる時期を目安に、少しずつ繰り上げ返済することをおすすめします。金利負担を軽減できるため、総返済額を減らせるメリットもありますよ。
*……参考:世帯年収900万円×25%÷12か月=18.75万円
大学費用はいくらかかる?準備する方法とは
大学の費用は国立で243万円*かかります。相談者さんのボーナス80万円を毎年すべて学費に充てれば、カバーできる計算です。
そのため、今からボーナスを使わずに月収の範囲内で生活できるように工夫すると良いでしょう。
もし、一人暮らしが必要な地方大学や私立大学に進学してさらに教育資金が必要な場合は、国の教育ローンや奨学金制度を利用できます。この2つは併用可能なので、万一のときも安心ですよ。
*……参考:文部科学省「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」
まとめ
・質問者さんの現在のお給料は、平均よりも低めの水準です。
・住宅ローンの返済額は適切ですが、完済が70歳を超えるため、お子様の大学卒業後から少しずつ繰り上げ返済しましょう。
・万一のときは、国の教育ローンや奨学金制度で大学費用を補えます。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの40代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。