香典袋(不祝儀袋)に適切な文房具は?
お通夜やお葬式で渡す香典袋(こうでんぶくろ)。
不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)と呼ばれることもあります。
故人へのお悔やみの気持ちを込めて、お供えする金品のことです。
葬儀の香典袋は、『薄墨の筆ペン』で書くのが一般的です。
もちろん、毛筆で書くのも良いでしょう。
毛筆の場合でも、水分量を多くした薄い墨を使います。
ボールペンや鉛筆は、使用しません。
ただし中袋には、黒墨の筆ペンやサインペン、ボールペンなどを使っても問題ありません。
中袋は、遺族が差出人の情報を確認するためのものです。
この理由から、薄墨の筆ペンでなくてもOKとされています。
なぜ、『薄墨の筆ペン』なの?
薄墨の筆ペンには、「訃報の知らせで、悲しみの涙がこぼれ墨が薄くなった」という意味があります。
「故人を偲び、追悼する気持ちのあらわれ」とされているので、香典袋の表袋には薄墨の筆ペンを使いましょう。
薄墨の筆ペンは、コンビニや100円均一ショップでも売られています。
薄墨を使用するのは、基本的にお通夜と告別式だけです。
初七日は葬儀と同時に執り行われることが多いため、薄墨の使用が一般的。
薄墨は、「急いで駆けつける必要がある葬儀だけ」と覚えておくと良いでしょう。
葬儀には、さまざまなマナーがあります。
香典袋の書き方もそのひとつ。
礼儀正しい行いは、相手へ敬意を払い、気持ちに寄り添う意味合いがあります。
この機会に、しっかり押さえておきましょう!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。