Q.「就中」
「就中」は、「中でも特に」や「とりわけ」といった意味で使われる、古い言葉です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なかんずく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「辟易」
「辟易」は、「閉口すること」や「嫌になること」「相手を恐れて尻込みこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「へきえき」
※答えは複数ある場合があります
Q.「痴がましい」
「痴がましい」は、「身の程をわきまえな様子」や「差し出がましいさま」「生意気なさま」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おこがましい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「充填」
「充填」は、「ものを詰めて隙間や空所を塞ぐこと」。
建築では、「主にコンクリートなどの隙間や穴、欠損部に充填材を詰めて埋めること」を意味します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「じゅうてん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「古文書」
「古文書」は、「特定の相手に意思を伝えるために作成された書類のうち、江戸時代以前のもの」を指します。
「古い文書」という意味で広く使われることもあるこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こもんじょ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「埋もれる」
「埋もれる」は、「物の中に入り込んで見えなくなること」の意味だと「うもれる」と読まれますが、「土や雪に覆われて見えなくなること」を意味する場合は、別の読み方をします。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「うずもれる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「限り限り」
「限り限り」は、「限度いっぱいで、それ以上余地がないことやそのさま」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ぎりぎり」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。