Q.「囲炉裏」
「囲炉裏」は、「部屋の床を四角に切り抜き、防寒用や煮炊き用に火を炊く装置」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いろり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「柔和」
「柔和」は、「優しくて穏やかなさま」や「とげとげしい所がなく、ものやわらかな態度・様子」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「にゅうわ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蟀谷」
「蟀谷」は、「目尻と耳のつけ根のほぼ中間にあり、皮膚のすぐ下に骨がある場所」を指す言葉です。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「こめかみ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「天晴れ」
「天晴れ」は、感心したり強く驚いたりしたときに発する言葉。
「見事である」や「素晴らしい」「でかした」などの意味を持ちます。
この言葉、なんと読むでしょうか?
Answer「あっぱれ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「思し召し」
「思し召し」は、「相手の考えや気持ち」を敬って表す言葉です。「神の思し召し」のような使い方をします。
その他、「異性に惹かれる気持ち」や「金額を相手の考えに任せること」などを意味する場合も。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おぼしめし」
※答えは複数ある場合があります
Q.「溌剌」
「溌剌」は、「生き生きとして元気な様子」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はつらつ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「励行」
「励行」は、「努力してそうすること」や「決め事を破らないように努めること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「れいこう」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。