Q.「薤」
「薤」は、ヒガンバナ科に属する多年草の名称です。
この植物の根っこを漬物にしたものが、スーパーにも売られています。
さて、なんと読むかピンときましたか?
Answer「らっきょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「脹脛」
「脹脛」は、「脛(すね)の後面にある膨らんだ箇所」を指す言葉。
古名では「腓」と書き、「こむら」や「こぶら」と呼ばれていたことで知られています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ふくらはぎ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「紙縒り」
「紙縒り」は、和紙を細長く切って、よりをかけて紐状にしたものを指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こより」
※答えは複数ある場合があります
Q.「盈ちる」
「盈ちる」は、「あふれるばかりになること」や「いっぱいになること」を意味する言葉です。
さて、なんと読むかわかりますか?
Answer「みちる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「敲く」
「敲く」は、「手や道具などで打つこと」や「雨・風が打ちつけること」を意味する言葉です。
「相手の意見を聞いたり、心の内を探ったりすること」といった意味でも使われます。
さて、あなたは正解がわかりましたか?
Answer「たたく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「夢現」
「夢現」は、「夢と現実」や「夢か現実か区別しにくいような、ぼんやりした状態」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ゆめうつつ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「轡」
「轡」は、「手綱につなぐ輪が両端にある、馬の口に含ませて使う金具」の名称です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くつわ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「容れる」
「容れる」は、「受け入れること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いれる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「幟」
「幟」は、「細長い布の一端を竿の先につけて立てるもの」のこと。
日本における旗の形式の1つで、長辺の一方と上辺を竿にくくりつけているのが特徴です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「のぼり」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。