Q.「身動ぎ」
「身動ぎ」は、「体をちょっと動かすこと」や「みうごき」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「みじろぎ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「浅傷」
「浅傷」は、「軽いきず」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あさで」
※答えは複数ある場合があります
Q.「熨斗袋」
「熨斗袋」は、「祝い事や葬式などの際に贈るお金を入れるための袋」の名称です。
名前や用途を書く「上包み」、お金を入れるための「中袋」、束ねるための「水引」で構成されています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「のしぶくろ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「荒ぶ」
「荒ぶ」は、「勢いが激しくつのること」や「乱暴な振る舞いをすること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「すさぶ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「枇杷」
「枇杷」は、バラ科の常緑高木と、食用となるその実の名称です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「びわ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「屡屡」
「屡屡」は、「時々」や「よく」「度々」「しょっちゅう」などを意味する表現です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しばしば」
※答えは複数ある場合があります
Q.「窘める」
「窘める」は、「反省をうながすこと」を意味する言葉です。
主に目上の人が目下の人に対して、それはいけないことだと穏やかに注意することを指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たしなめる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「狆穴子」
「狆穴子」は、ウナギ目アナゴ科に属するある海水魚の名称です。
砂底から体を現す姿は、水族館でも大人気!
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちんあなご」
※答えは複数ある場合があります
Q.「滑子」
「滑子」は、モエギタケ科スギタケ属のキノコの名称です。
日本や台湾などに分布する品種で、全体にぬめりがあるのが特徴ですよ。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なめこ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。