Q.「素破」
「素破」は、「戦国時代に、武家が野武士や野盗だった人を取りたてて使った間者」のこと。
その他、「忍びの者」や「盗っ人」を意味することも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「すっぱ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「欠氷」
「欠氷」は、「氷を砕いたもの」や「氷を細かく削り、蜜やシロップなどをかけたもの」などを指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かきごおり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「比肩」
「比肩」は、「肩を並べること」や「匹敵すること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひけん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「雀躍り」
「雀躍り」は、江戸時代の風流踊りの一種。
編み笠をかぶり、竹に雀の模様の着物を着て奴姿で踊ります。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「すずめおどり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「濃やか」
「濃やか」は、「霧などの密度が濃いさま」や「情が厚いさま」「詳しいさま」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こまやか」
※答えは複数ある場合があります
Q.「駄弁る」
「駄弁る」は、「くだらないおしゃべりをすること」や「無駄話をすること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「だべる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「小火」
「小火」は、「小さな火事」や「大きくならないうちに消し止めた火事」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ぼや」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。