Q.「哮る」
「哮る」は、「大声で叫ぶこと」や「吠え叫ぶこと」「激しく吠えること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たける」
※答えは複数ある場合があります
Q.「酣」
「酣」は、「物事の一番の盛り」や「真っ最中」などを意味する言葉です。
これが転じて「盛りを少し過ぎたとき」を意味することも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たけなわ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「泥濘む」
「泥濘む」は、「雨や雪解け水で、地面がどろどろになること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ぬかるむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「建端」
「建端」は、「家屋や建物の高さ」を意味する建築用語です。
また、一般的に「物の高さ」や「背の高さ」を表す言葉として使われることもあります。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たっぱ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「萎びる」
「萎びる」は、「水分を失って縮むこと」や「衰えてみずみずしさがなくなること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しなびる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「恙ない」
「恙ない」は、「問題がなく無事であること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「つつがない」
※答えは複数ある場合があります
Q.「碌に」
「碌に」は、打消しの語を伴って「満足に〜ない」「十分に〜ない」「まともに〜ない」などの意味で使われる言葉です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ろくに」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。