Q.「罅」
「罅」は、「細く入った割れ目や裂け目」を意味する言葉です。
「友情に罅が入る」のように、比喩的に使うこともあります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひび」
※答えは複数ある場合があります
Q.「拳万」
「拳万」は、「約束を破らないしるしとして、相手と小指を絡み合わせることや、そのときに唱える誓言」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「げんまん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「遁れる」
「遁れる」は、「危険や不快を避けて遠くに身を置くこと」や「自分にとって好ましくない状態を回避すること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「のがれる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「箍」
「箍」は、「桶の周りにはめる、竹や金属で作った輪」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たが」
※答えは複数ある場合があります
Q.「見縊る」
「見縊る」は、「軽く見て侮ること」や「ばかにすること」「見下すこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「みくびる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「枸櫞酸」
「枸櫞酸」は、柑橘(かんきつ)類の果実に多く含まれる有機酸です。
水に溶けやすい結晶で、さわやかな酸味があるので、清涼飲料や医薬品などに使われることもあります。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くえんさん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「棗」
「棗」は、くろうめもどき科に分類される落葉小高木の名称です。
実が薬用や食用に使われることで知られています。
また、茶道で用いられる薄茶用茶入も、同じ名前で呼ばれますよ。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なつめ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「擂鉢」
「擂鉢」は、「食材を細かな粒子状に砕いたり、ペースト状にすりつぶしたりする加工を行う際に使用する調理器具」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「すりばち」
※答えは複数ある場合があります
Q.「聴す」
「聴す」は、「希望や要求などを聞き入れること」や「不都合がないとしてそれを認めること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ゆるす」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。