54歳、技術職の《リアル貯金額》老後資金が足りない……。安全に資産を増やせますか?【FPが解説】

Baby&Kids / Life style

読者から寄せられたリアルな総資産額を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【54歳 男性】
本ページにはプロモーションが含まれています

― 広告 ―
sino
sino
2025.05.10

【貯蓄額】54歳、男性の場合

54歳、男性の貯金額

プロフィール

54歳、男性 
IT系エンジニア、年収350万円
ひとり人暮らし

【相談内容】NISA口座は作りましたが、損をした人がいると聞くと怖くて始められません

「貯蓄額は老後の資金として圧倒的に不足していると思い不安に感じています。貯蓄については新NISA口座を持っていますが、米国の株安で損失が出ている人がたくさん居るという報道を見て、投資が怖くなりました」

現在の資産額の水準は?

平均貯金額(単身世帯)

質問者さんと同年代である50代単身世帯の貯金額は、平均が1,391万円・中央値が80万円*です。

*……参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和5年調査結果」

質問者さんの貯金額は700万円と、平均値を下回っているものの、中央値より大きく上回っていらっしゃいますね。

「投資が怖い」を味方に!長期投資で不安を減らす方法

質問者さんは、新NISAの口座を作ったものの、米国株安の報道を見て投資を始めるのが怖くなってしまったのですね。
投資にリスクはつきものですが、正しい知識を持つことで、不安を減らしながら資産形成を進められます。

「投資が怖い」と考えるのは良いこと

投資に対して不安を感じることは、決して悪いことではありません。
むしろ、その慎重な姿勢が高リスクな商品に手を出すのを防ぎ、一括投資によるリスクを避けることにつながります。

適切な知識を持ち、長期的な視点で運用することが、安定した資産形成の鍵となるでしょう。

短期の値動きではなく長期の成長に目を向ける

2024年の株式市場は好調で、S&P500は23%も上昇しました。

しかし、このリターンは「好調すぎた」結果で、長期で見ると年平均6%程度に落ち着くことを理解しておく必要があります。

これは、好調な年(2024年のような年)もあれば、不調な年(リーマンショックやコロナショックのような暴落)もあり、長期間続けることでリスクが分散されるためです。

投資は、毎月定額で長期間続けることで、株価が高いときも低いときも買い続けることが可能です。
また、こうした積み立てによって、長期で見た場合に6%程度の利回りが期待できます。

15年以上の長期投資を前提に投資を始めれば、株価の上下を怖がる必要はなくなりますよ。

まとめ

考え事をする男性 出典:stock.adobe.com

・「投資が怖い」と考えることは、無理なリスクを避けることができるので良いことです。

・投資は、長期投資を前提とすれば、株価の上下を怖がる必要はありません。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

◆sino

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。

ほかの人の貯金額は……

【参考】42歳、女性/非正規公務員出典:4yuuu.com

【参考】41歳、男性/営業職出典:4yuuu.com

多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
sino

美容・コスメ・アンチエイジング・ダイエット情報を発信する女性ライターです。
FP資格を持っており、資産形成や節約に関する記事も執筆します。
コンタクトはメールアドレスsinobu037@gmail.comまで♡