【貯蓄額】32歳、医師の場合
プロフィール
32歳、男性
医師、年収900万円
ひとり人暮らし
【相談内容】老後が不安で、いくら貯金しても満足できません……
「『老後資金に○万円必要』『年収○万円ないと生活が厳しい』といった情報に触れるたびに不安になります。物価の上昇もあって支出は明らかに増えていて、いくら貯蓄しても満足できません。長期的にいくらの老後資金が必要になるのでしょうか?
現在の資産額の水準は?
質問者さんと同じ30代単身世帯の貯金額は、平均が594万円・中央値が100万円*です。
*……参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和5年調査結果」
質問者さんの資産総額は2,100万円と、平均より多い額となっています。
老後資金の不安を解消!5つのステップで必要額を知ろう
質問者さんは、老後資金に関する情報を目にするたびに不安を感じ、いくら貯めても満足できない状況なのですね。
老後に必要なお金は人それぞれ異なるため、大切なのは「自分にとっていくら必要か」を正しく把握し、物価上昇にも備えることです。
ステップ①生活費を把握
老後資金を考える前に、「現在の生活費」を知ることが重要です。
まずは家計簿をつけて、1ヶ月にどれくらいの支出があるのか正確に把握しましょう。
ステップ②受け取れる年金額を確認
老後の収入として大きな割合を占めるのが公的年金です。
ねんきん定期便を確認し、将来受け取れる年金額を知りましょう。
ステップ③老後に不足する金額を計算
「1ヶ月の生活費-受け取れる年金額=老後に不足する金額」
この不足分が、その人に必要な老後資金となります。
ステップ④物価上昇を考慮
現在の生活費だけでなく、将来的な物価上昇も考慮しておくと安心です。
例えば、毎年2%ずつ物価が上昇すると仮定したライフプラン表を作成することで、より現実的な老後資金額が見えてきます。
ステップ⑤インフレ対策として資産運用も検討
貯蓄だけでは物価上昇の影響を受けやすいため、インフレに強い投資も検討しましょう。
長期的な資産形成には、分散投資ができるインデックス投資(全米株式・全世界株式など)が有効です。
まとめ
・老後に必要なお金は人それぞれ異なります。
・「生活費の把握」「年金額の確認」「不足する金額の確認」「物価上昇率を考慮」「インフレ対策」をすることで、老後に必要な資金の把握と対策ができます。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
ほかの人の貯金額は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。