【4月24日(木)】ごはん何作る?迷わず簡単!おすすめレシピ3品【#今日の献立 】

Gourmet / Recipe

今日は何作ろう……?家族に美味しいごはんを用意したいと思っても、どんな料理にしようかと迷ってしまうという方は多いのでは?
そんなお悩みも即解決!レシピをマネするだけで簡単に作れて、迷わず今日の献立が決まるおすすめメニューをご紹介します!
カロリーや栄養バランスも考えた管理栄養士監修の組み合わせの「今日の献立」を参考にして、夕食を作ってみてくださいね♪

― 広告 ―

【4月24日の献立】お品書き

献立を考える主婦出典:stock.adobe.com

  • まろやか味「キャベツと豚の豆乳味噌巻き」
  • 簡単さっぱり副菜「きゅうりとトマトの梅しそ和え」
  • 定番味噌汁シリーズ「ワカメの味噌汁」

一人分のカロリーは、白米茶碗一杯分を含めて755kcal。総料理時間は、45分強です。

まろやか味「キャベツと豚の豆乳味噌巻き」

まろやか味  キャベツと豚の豆乳味噌巻き出典:recipe.shidax.co.jp

キャベツと豚肉の相性バッチリ!そこに豆乳と味噌で煮込むことでまろやかに。鷹の爪でピリ辛なアクセントを。キャベツを煮込むことでかさが減り、ぺろっと食べられる一品です。

キャベツにはビタミンCが含まれ、ビタミンCはハリのある肌を作るのに必要なコラーゲンの生成を促します。また、抗酸化ビタミンは動脈硬化を起こしやすくする過酸化物質を作り出すのを防ぎます。

一人分のカロリーは、394kcalです。

材料(2人分)

まろやか味  キャベツと豚の豆乳味噌巻き 材料出典:recipe.shidax.co.jp

キャベツ<芯を削ぎ、縦半分にカット> 小4枚 200g
豚肩ロース(薄切り)<薄切り> 4枚 200g
ニンジン<8cmの長さの拍子切り> 1/2本 100g
豆乳<調整> 1カップ 200ml
水 1/2カップ 100ml
味噌 大さじ1・1/2 27g
塩 少々
鷹の爪 0.5g

作り方

  1. 鍋に湯を沸かし、沸騰したらキャベツは少ししんなりするくらいにさっと茹でておく
  2. キャベツ・豚肉・キャベツの順に重ね、上にニンジンを置きいて端から巻いて行き、巻き終わりを爪楊枝で止める(一人2個付け)
  3. 鍋に「2」の巻き終わりを下にして並べ、豆乳と水を加えて火にかける
  4. 沸々としてきたら、少し豆乳を取り出して味噌を溶き加えて落とし蓋をし、弱火で15分に煮込み、最後に鷹の爪と塩を加えて5分ほど煮込む

簡単さっぱり副菜「きゅうりとトマトの梅しそ和え」

簡単さっぱり副菜  きゅうりとトマトの梅しそ和え出典:recipe.shidax.co.jp

暑くて食欲のないときでもさっぱり食べることができる1品です。

野菜には食物繊維やビタミンが豊富に含まれ、肌の健康に役立ちます。一人あたり100g以上の野菜が含まれています。野菜には食物繊維やビタミンが豊富に含まれ、肌の健康に役立ちます。

一人分のカロリーは、22kcalです。

材料(2人分)

簡単さっぱり副菜  きゅうりとトマトの梅しそ和え 材料出典:recipe.shidax.co.jp

キュウリ<乱切り> 1本 100g
プチトマト<半分に切る> 10個 100g

【調味料A】
梅干し<種を除いて細かくたたく> 1個 7g
醤油 小さじ1/2 3g
みりん 小さじ1/2 3g

大葉<千切り> 2枚 2g

作り方

キュウリ、プチトマトに混ぜ合せた【調味料A】を加えて和え、最後に大葉を飾る

定番味噌汁シリーズ「ワカメの味噌汁」

定番味噌汁シリーズ  ワカメの味噌汁出典:recipe.shidax.co.jp

定番のワカメの味噌汁です。

一人分のカロリーは、22kcalです。

材料(2人分)

定番味噌汁シリーズ  ワカメの味噌汁 材料出典:recipe.shidax.co.jp

カツオ出汁 2カップ 400ml
ワカメ<一口大に切る> 2.5g
味噌 大さじ1 18g

作り方

  1. カツオ出汁を沸騰させ、ワカメを加え、1〜2分ほど煮る
  2. 火を止め、味噌を溶かし入れ、再び弱火にかけ沸騰寸前まで加熱する

【4月24日の献立】ポイントは?

旬のキャベツと豚肉を豆乳味噌で煮込んだ濃厚でコクのある主菜と梅しそのさっぱりな副菜、味噌汁のシンプルな献立です。

今日の献立に迷ったら、ぜひレシピをマネして作ってみてくださいね♪

記事作成協力(管理栄養士監修):ソラレピ https://recipe.shidax.co.jp/

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集部 お料理がんばり隊

4yuuu編集部に所属するママライター・ママ編集者が参考にしたいレシピをご紹介。