Q.「疣疣」
「疣疣」は、「皮膚の一部が盛り上がっている小さなできもの」や「物の表面の小さな突起」を指す言葉です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いぼいぼ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「慰藉」
「慰藉」は、「慰めて労わること」や「同情の気持ちや申し訳ない気持ちから慰めること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いしゃ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「疾しい」
「疾しい」は、「良心に恥じるところがあって気が引けるさま」や「うしろめたいさま」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「やましい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「稲架」
「稲架」は、「木や竹を組み、刈り取った稲をかけて乾燥させる設備」の名称です。
別名「おだがけ」「いなかけ」と呼ばれることも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はさ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「糯米」
「糯米」は、粘り気が多いコメの品種群を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もちごめ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蝦蟇口」
「蝦蟇口」は、「口金のついた金入れ」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「がまぐち」
※答えは複数ある場合があります
Q.「瑪瑙」
「瑪瑙」は、縞模様をもつある玉髄の名称です。
オパールや石英などが火成岩あるいは堆積岩の空洞中に層状に沈殿してできたこの鉱物の名前ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「めのう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「弖爾乎波」
「弖爾乎波」は、日本語の助詞・助動詞類の総称です。
その他、「話のつじつま」を指す比喩表現として使うことも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「てにをは」
※答えは複数ある場合があります
Q.「縞栗鼠」
「縞栗鼠」は、哺乳類に分類されるとある動物の総称です。
体に縞があり、頬袋を持っており小型であることが特徴です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しまりす」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。