Q.「楡」
「楡」は、山野に自生するとある落葉樹の名称です。
30メートルほどの高木で、材は建築や家具に使われます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「にれ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「総総」
「総総」は、 「多く集まって垂れさがっている様子」や「髪などが豊かなさま」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ふさふさ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「繁縷」
「繁縷」は、ナデシコ科に属する植物の名称です。
別名「はこべら」「あさしらげ」などと呼ぶことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はこべ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「坩堝」
「坩堝」は、「金属を溶かすのに使うつぼ」を指す言葉です。
他にも、「熱狂的に湧いている状態」や「あらゆるものが入り混じっている状態や場所」といった意味があります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「るつぼ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「艾」
「艾」は、「ヨモギの葉の裏にある繊毛を精製したもの」で、主に灸に使用されます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もぐさ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「道祖本」
「道祖本」は、大阪府茨木市に位置する地名です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「さいのもと」
※答えは複数ある場合があります
Q.「所謂」
「所謂」は、「世にいわれている」や「世間でいう」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いわゆる」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。