列なる

ヒントなしで読めた人、本気で尊敬するわ……。読めそうで読めない漢字7選

Baby&Kids / Life style

え、思っていた読み方と全然違うじゃん……!
今回は、読めそうなのに意外と読めない漢字を7つ集めてみました♪
ぜひ最後までチャレンジしてみてくださいね♡

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ
続きを見る

Q.「着熟す」

着熟す

「着熟す」は、「衣服を自分に似合うように着ること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「きこなす」
※答えは複数ある場合があります

Q.「小晦日」

小晦日

「小晦日」は、「大晦日の前日」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「こつごもり」
※答えは複数ある場合があります

Q.「面魂」

面魂

「面魂」は、「強い気性が顔に現れている様子」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「つらだましい」
※答えは複数ある場合があります

Q.「乙張り」

乙張り

「乙張り」は、「ゆるむことと張ること」を意味する言葉です。
特に「音声の抑揚」や「セリフ回しの強弱・伸縮」を指します。
その他、「物事の強弱をはっきりさせること」を意味する場合も。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「めりはり」
※答えは複数ある場合があります

Q.「土圭」

土圭

「土圭」は、中国周代に用いられた、立てた棒の影の長さを測る粘土製の緯度測定器の名称です。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「とけい」
※答えは複数ある場合があります

Q.「末成り」

末成り

「末成り」は、「時期が遅くなって蔓(つる)の先に実がなることや、その実」を意味する言葉です。
その他、「顔色が青白く、健康でない人」をあざけって表す場合にも用いられます。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「うらなり」
※答えは複数ある場合があります

Q.「列なる」

列なる

「列なる」は、「列になって並び続くこと」や「参列すること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「つらなる」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡