樵

即答できた人、完全に優秀すぎる……。一瞬で読めたらすごい漢字7選

Baby&Kids / Life style

こんな難しい漢字、限られた人しか読めないでしょ……。
今回は、読めそうで読めない漢字を7つ集めました!
ぜひ最後までチャレンジしてみてくださいね♡

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ

Q.「跫」

跫

「跫」は、「歩いたり、走ったりするときに出る音」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「あしおと」
※答えは複数ある場合があります

Q.「胞子嚢」

胞子嚢

「胞子嚢」は、「胞子を形成・散布する袋状の構造」を指す言葉です。
主にシダ類・コケ類・菌類などに見られるものですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ほうしのう」
※答えは複数ある場合があります

Q.「黴雨」

黴雨

「黴雨」は、「6月から7月中旬にわたって生じる、日本や長江沿岸の雨期」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ばいう/つゆ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「衝立」

衝立

「衝立」は、「部屋の中などに立てて使う仕切り」や「目隠しにする家具」を指す言葉です。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ついたて」
※答えは複数ある場合があります

Q.「雁擬」

雁擬

「雁擬」とは、豆腐を加工した料理の名称です。
水気をしぼった豆腐に野菜などを加えて丸く成型した後、油で揚げます。

この漢字、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「がんもどき」
※答えは複数ある場合があります

Q.「誘き出す」

誘き出す

「誘き出す」は、「騙して誘い出すこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「おびきだす」
※答えは複数ある場合があります

Q.「樵」

樵

「樵」は、「山林の木を切ることや、その職業に就いている人」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「きこり」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡