Q.「唐黍」
「唐黍」は、いね科の一年生植物の名称です。
アフリカ原産のこの植物は、多数の小さな花が穂状に咲くことで知られており、種子は食用にされます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「とうきび」
※答えは複数ある場合があります
Q.「俟つ」
「俟つ」は、 「人・時・物事などの到来や働きかけを予期して、その場にとどまってじっとすること」や「それを頼りにして任せること」「望みを託すること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「まつ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「饐える」
「饐える」は、「飲食物が腐り、酸っぱくなること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「すえる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鬼繞」
「鬼繞」は、漢字の部首である「繞」の1つを指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きにょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「遁れる」
「遁れる」は、「危険や不快を避けて遠くに身を置くこと」や「自分にとって好ましくない状態を回避すること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「のがれる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「飯盒炊爨」
「飯盒炊爨」は、「野外で飯盒を使って米や麦を炊くこと」を意味する言葉です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はんごうすいさん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「賜杯」
「賜杯」は、「天皇や皇族の名義で、競技の優勝者に賜るトロフィー」のこと。
また、「天皇などが記念に下さるさかずき」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しはい」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。