束子

うわ、今まで間違って読んでたのショックすぎる……。意外と読めない人が多い漢字9選

Baby&Kids / Life style

今回は、意外と読めない人が多い漢字を9つ集めてみました♡
読めたら、周りの人に自慢できるかも……!
ぜひ読めるかチャレンジしてみてくださいね♪

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ

Q.「大角豆」

大角豆

「大角豆」は、マメ科に属するとある一年草の名称です。
主に温暖な地方で栽培されています。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ささげ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「低れる」

低れる

「低れる」は、「下のほうに下がっていること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「たれる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「珠鶏」

珠鶏

「珠鶏」は、キジ目に属するある鳥の名称です。
大きさや体形はニワトリに近く、ずんぐりむっくりなフォルムと短い尾、露出した頭とくびが特徴です。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ほろほろちょう」
※答えは複数ある場合があります

Q.「御凸」

御凸

「御凸」は、 「前髪がかかる顔の一部分」を指します。
額の1つの特徴を表す言葉です。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「おでこ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「山原水鶏」

山原水鶏

「山原水鶏」は、クイナ科の鳥の名称です。
沖縄本島北部の与那覇岳で発見された全長約30センチのこの鳥は、脚が赤くて強力なことが特徴。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「やんばるくいな」
※答えは複数ある場合があります

Q.「回向」

回向

「回向」は、「転回する」「変化する」「進む」などの意味を持ち、仏教では「読経や布施などを行って死者の冥福を祈ること」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「えこう」
※答えは複数ある場合があります

Q.「巻耳」

巻耳

「巻耳」は、キク科のとある一年草の名称です。
果実に多数の棘があることで知られています。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「おなもみ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「八重葎」

八重葎

「八重葎」は、「荒れた庭などに生い茂っているむぐら」のこと。
その他、あかね科の二年生植物の名称でもあります。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「やえむぐら」
※答えは複数ある場合があります

Q.「束子」

束子

「束子」は、「わらやシュロの毛などを束ねて作られた道具」を指す言葉です。この道具は、掃除・料理・洗い物などの際に使われます。

さて、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「たわし」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡