Q.「勢む」
「勢む」は、「勢いに乗って調子づくこと」や「弾力のある物が何かに当たって、勢いよく跳ね返ること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はずむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「塰」
「塰」は、「海に潜って海産物を採ることを仕事とする人」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あま」
※答えは複数ある場合があります
Q.「窘める」
「窘める」は、「反省をうながすこと」を意味する言葉です。
主に目上の人が目下の人に対して、それはいけないことだと穏やかに注意することを指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たしなめる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「酣」
「酣」は、「物事の一番の盛り」や「真っ最中」などを意味する言葉です。
これが転じて「盛りを少し過ぎたとき」を意味することも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たけなわ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「泥濘む」
「泥濘む」は、「雨や雪解け水で、地面がどろどろになること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ぬかるむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「軽羹」
「軽羹」は、鹿児島県をはじめとする、九州地方特産の和菓子の名称です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かるかん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「宥め賺す」
「宥め賺す」は、「相手の機嫌をとって気持ちを和らげること」や「相手の心を和らげて、こちらの都合のいいように仕向けること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なだめすかす」
※答えは複数ある場合があります
Q.「草石蚕」
「草石蚕」は、食用にされるシソ科の多年草の名称です。
江戸時代に中国から伝来した品種で、地下にできる白い数珠状の塊は赤く染めて正月料理に用いられます。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちょろぎ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「玉蜀黍」
「玉蜀黍」は、いね科の一年生植物のこと。私たちも日常の中でよく口にしている、食用の植物です!食用としてはもちろん、飼料としても使用されています。
この漢字、なんと読むかわかりますか?
Answer「トウモロコシ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。