Q.「旱魃」
「旱魃」は、「長い間雨が降らずに、田畑などが乾いてしまうこと」や「ひでり」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かんばつ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蔕」
「蔕」は、「野菜や果物などの実に残って付いている萼(がく)」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「へた」
※答えは複数ある場合があります
Q.「氈鹿」
「氈鹿」は、ウシ科ヤギ亜科に属するある動物の名称です。
広義では、ヤギ族以外のサイガ族・シャモア族・ジャコウウシ族の3族の総称を指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かもしか」
※答えは複数ある場合があります
Q.「滔滔」
「滔滔」は、「水が盛んに流れるさま」や「話し方がよどみないさま」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「とうとう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「漉餡」
「漉餡」は、「小豆などを煮てすり潰し、こして滑らかにした餡」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こしあん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「箍」
「箍」は、「桶の周りにはめる、竹や金属で作った輪」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たが」
※答えは複数ある場合があります
Q.「塁」
「塁」は、「土を積み重ねた小城」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「とりで」
※答えは複数ある場合があります
Q.「俟つ」
「俟つ」は、 「人・時・物事などの到来や働きかけを予期して、その場にとどまってじっとすること」や「それを頼りにして任せること」「望みを託すること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「まつ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「斑馬」
「斑馬」は、奇蹄(きてい)目ウマ科の哺乳類の総称です。
白地に黒の縞模様が特徴的なこの動物の名称ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「シマウマ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。