葦

すぐに読めた人、間違いなく頭いいよね……。正答率がびっくりするくらい低い漢字9選

Baby&Kids / Life style

今回は、ヒントなしで読めたらスゴイ漢字を9つピックアップしました♪
普段あまり目にしない漢字もあるため、漢字が得意な人でも苦戦するかも……!
ぜひがんばって挑戦してみてくださいね。

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ

Q.「朱欒」

朱欒

「朱欒」は、南アジア原産のみかんの一種です。
果皮は厚いですが、果肉はそのまま、あるいは砂糖漬けにして食べられています。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ザボン」
※答えは複数ある場合があります

Q.「忸怩」

忸怩

「忸怩」は、「深く恥じ入るさま」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「じくじ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「嘱望」

嘱望

「嘱望」は、「期待すること」や「人の将来に望みをかけること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「しょくぼう」
※答えは複数ある場合があります

Q.「擬宝珠」

擬宝珠

「擬宝珠」は、手すりや橋のらんかんに飾りとしてつける「ネギの花の形をした金具」の名称です。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ぎぼし」
※答えは複数ある場合があります

Q.「浣熊」

浣熊

「浣熊」は、食肉目のとある哺乳類の名称です。
たぬきに似ていますが、尾に黒の輪模様があります。
また、木登りがうまいことと木の洞に巣を作ることが特徴です。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「あらいぐま」
※答えは複数ある場合があります

Q.「麾下」

麾下

「麾下」は、「将軍の旗本」を意味する言葉。
特に、「その軍団の指揮者に属する部下であること」を表すときに使います。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「きか」
※答えは複数ある場合があります

Q.「歪曲」

歪曲

「歪曲」は、「ゆがめ曲げること」や「ゆがみ曲がること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「わいきょく」
※答えは複数ある場合があります

Q.「羹」

羹

「羹」は、「野菜や肉を多めの汁で煮たもの」を指す言葉です。ヒントは、ひらがな4文字♡

さて、なんと読むかわかりましたか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「あつもの」
※答えは複数ある場合があります

Q.「葦」

葦

「葦」は、いね科の多年生植物の名称。
水辺に生えることとススキに似た形状が特徴です。
茎を編んですだれにして使うことでも有名ですよね。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「あし」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡