子ども自身で考えてお金を使ってみる
小学生の場合、親がさまざまなモノにお金を使っていることは分かっているものの、お金の価値については意外と理解していないことがあります。
まずは「お金は使うと減ってしまう」「お金が足りないと欲しいモノが買えない」ということを理解させるところから始めましょう。
足し算、引き算ができるようになったら、現金を使って、自分でお菓子などを買ってみる体験をします。お出かけの時に切符を買うのも、子どもにとっては楽しいもの。お金を支払い、モノとお釣りを受け取るといったやり取りから、お金の感覚をつかんでいきます。
他にも、駄菓子屋さんで「200円で買えるものを選んでみて」と子ども自身に選ばせるのも良いでしょう。安いものをたくさん選ぶのか、一点豪華主義でいくのか、楽しみながらお金の使い方が学ぶことができます。
キャッシュレス化が進む今、小学生でも電子マネーを使っていることは珍しくありません。電子マネーはお金を使う感覚を養いにくいので、最初のうちは現金でお金を使う機会を作るのがおすすめです。
お金を管理し貯める力を養う
小学校中学年ぐらいになったら、貯める力も養いたいところ。ゲームソフトなど子どもが欲しいものをゴールとしてお金を貯めるのもいいですし、「お小遣いから毎月100円は貯金箱に入れよう」などとルールを決める方法もあります。
これは大人でも同じですが、貯める力とは、上手にお金を使うことでもあります。なんとなくお金を使ってしまった、とならないように、何にお金を使ったのか、どうして使ったのかを話しながら、お金を貯められるようにサポートしましょう。
その時、親から見て無駄遣いに思えるものでも、口を出すのは一旦我慢。自分で管理する力がつくように見守りましょう。
ちなみに、お小遣いについては、月々定額で渡すケース、「お手伝いをしたら」など報酬型で渡すケース、必要に応じて渡すケースなどがあります。家庭の状況や子どもの性格などに合わせて決めればよいです。
どうすればお金を得られるのかを知る
「どうすればお金を得られるのか」は、小学生にとって少し難しいかもしれませんが、ぜひ親として教えたい知識ですよね。まずは、両親がどのようにお金を稼いでいるか話すことで、興味が湧くのではないでしょうか。
また、街に出れば、スーパーの店員さん、バスの運転手さんなど、たくさんの働く人と出会います。世の中には色々な仕事があること、それぞれ人の役に立つことでお金を稼いでいることを伝えましょう。
最近の小学校では、キャリア教育も積極的に行っています。学校で習ったことも話題にしながら、自分が働くとしたらどんなことをするか、といったことが話せると、よりイメージが湧きやすいはずです。
もう一歩進んで、お気に入りのゲーム、よく買うお菓子などが、どんな会社で作られているかを調べてみたり、お客さんに買ってもらうために会社がどんな工夫をしているかについて考えるのもいいでしょう。会社という存在を知るのは「資産運用」をイメージする第一歩となります。
まとめ
人生を歩んでいく上で、お金の知識は大切です。身近なところから親子でお金について考えてみてください。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。