袱紗はどこで買うもの?選び方のポイントや正しい包み方・渡し方もご紹介

Baby&Kids / Life style

結婚式で渡すご祝儀は、袱紗に包んで渡すのがマナー。でも、あまり使用頻度の高いアイテムではないため、どこで買うのか・どんな色や柄を選べばいいのか……わからない人も多いでしょう。
そこでこの記事では、袱紗を購入できる場所や選び方のポイント、包み方や渡し方をご紹介します!この記事を読んで、シーンや希望に合わせた袱紗をゲットしてくださいね♪

― 広告 ―
koharu hino
koharu hino
2024.02.15

袱紗・帛紗・服紗の違いとは

ピンク色の巾着と濃いピンク色のご祝儀袋出典:www.shutterstock.com

袱紗(ふくさ)とは、相手に贈る金品を包むために用いられる布のこと。
結婚式やお葬式など冠婚葬祭全般に用いられ、ご祝儀や香典などの大切な金品が汚れたり折れたりしないよう保護する役割を担っています。

「ふくさ」は「袱紗」のほかに「帛紗」や「服紗」もありますが、同じものではありません。

「袱紗」は結婚式など冠婚葬祭全般で使う四角い布のこと。
「帛紗」は茶道のお点前用で使う、袱紗より少し小さい布のことを指しています。「服紗」も基本的に茶道で使う帛紗を指している場合が多いでしょう。

袱紗の選び方

近年では昔ほど袱紗の意味合いが重視されない傾向にありますが、礼節や心遣いを示すためにはあったほうが良いでしょう。
ハンカチなどでも代用できますが、大人のマナーとして1つは持っておきたいアイテムです。

慶事用と弔辞用では選び方のマナーが異なるため、ルールをきちんと知った上で購入しましょう。

袱紗の色は基本的に慶事用なら明るめの暖色系、弔辞用なら暗めの寒色系が適しているとされています。

理想は慶事用・弔事用で専用のものを用意しておくことですが、紫色であれば慶事でも弔辞でも使用できるため、初めて購入する場合にもおすすめです!
ただし、薄紫は慶事用とされることが多いため、慶弔両用のものが欲しい場合は濃い紫を選びましょう。

<袱紗の色選びのマナー>

  • 慶事の場合:赤、えんじ、オレンジ、ピンク、金、紫(薄紫)など
  • 弔事の場合:緑、紺、藍、グレー、紫など

ピンクのご祝儀袋に入ったお札出典:www.shutterstock.com

慶弔両方とも、基本的には無地の袱紗を選ぶのが◎

ただし、結婚式などの慶事用であれば、松竹梅といったおめでたい柄や、レース・リボンなどで飾られた華やかなものもOKです。

袱紗には大まかに分けて挟むタイプ(金封袱紗)と包むタイプ(風呂敷袱紗・台付き袱紗・爪付き袱紗)があります。

金封袱紗よりも風呂敷型の包むタイプのほうがより格式高いものとされていますが、どれを使ってもマナー上の問題はありません。
自分にとって使いやすいタイプを選んでください♪

<袱紗・種類別の特徴>

  • 金封袱紗:内側にポケットがついていて、袋を財布のように封入できるタイプ。袱紗の使用に慣れていなくても使いやすく、現在では最もポピュラー。
  • 風呂敷袱紗:文字通り風呂敷状のタイプ。一枚布なので、使用後は小さく折りたためて収納に便利。
  • 台付き袱紗:正方形の布にご祝儀袋や香典を置く台がついたタイプ。台があることにより、袋を置く位置がずれないようになっている。
  • 爪付き袱紗:正方形の布に留め具用の爪がついたタイプ。型崩れしにくく、しっかりと包める。

袱紗はどこで買う?売っている場所をご紹介

黄緑の背景にピンクのご祝儀袋出典:www.shutterstock.com

ここでは、袱紗を購入できる場所をご紹介します。

お店によって袱紗のデザイン・品質・価格帯・品揃えなどが異なるため、自分の希望に合わせて買いに行く場所を選んでください♪

百貨店

百貨店では、店舗内の呉服店や和小物の専門店、フォーマル売り場で袱紗を購入できます。
品揃えが豊富なので、好みに合わせて上質な袱紗を選ぶことができて◎

長く使える品質の良いものを探している人におすすめです。

ショッピングセンター

大型のショッピングセンターでも袱紗を取り扱っています。
呉服売り場・フォーマルスーツ売り場・文房具コーナー・和小物コーナーなどに置かれている場合が多いようです。

価格帯が広く品揃えも比較的豊富なので、初めて購入する場合や一般的によく使われている金封袱紗を購入したい時におすすめです!

紳士服専門店

フォーマル感の強い落ち着いたデザインの袱紗を購入するなら、紳士服専門店が◎

品揃えは多くありませんが、品質が良くベーシックなものを希望している場合にはぴったりです♪

仏具専門店

色とりどりのパッケージの線香と数珠出典:www.shutterstock.com

弔辞でも使用したい場合や、格式の高い袱紗を購入したい時は仏具専門店に足を運ぶと◎

略式の金封袱紗だけでなく風呂敷型の袱紗も豊富で、品揃えが抜群なため好みの色などを選びやすいでしょう。

大型の文房具店や雑貨店

大型の文房具店や雑貨店でも、袱紗が販売されている場合が多いです。

ベーシックなものから流行りのおしゃれなものまでデザインの種類が豊富なため、好みや服装に合わせて選びたい人におすすめです♡

ディスカウントストアやホームセンター

手頃な価格であることを重視するなら、ディスカウントストアやホームセンターも◎
品揃えは少なめですがが価格帯が安いものが集まっているので、急ぎで探している場合にもおすすめです。

ただし、店舗によって在庫の有無が異なるので、確実に購入したい場合は事前に電話などで確認しましょう。

100円ショップ

近年では、100円ショップでも袱紗を取り扱っている場合が多いです。
安さや手軽さを重視するならおすすめですよ♪

ただし、価格が安いぶん品質はほかに劣る可能性や、店舗によって在庫がまちまちな点には注意が必要です。

コンビニエンスストア

お店で電子決済する女性出典:www.shutterstock.com

とにかく急ぎで探している場合や忙しくてなかなか袱紗を買いにいけない場合は、コンビニをチェックしてみるのもおすすめです!

結婚式場の近くにあるコンビニでは、袱紗を取り扱っている場合が多いようですよ。

オンラインショップ

「なかなか買いに行く時間がないけれども、さまざまな種類から選びたい」という場合は、オンラインショップがおすすめ♪
通販であれば、価格帯も品質もデザインも選択肢が豊富にあります。

ただし、届くまでに時間がかかる場合もあるため、急ぎで購入したいときは注意が必要です。

袱紗の正しい包み方

3万円とご祝儀袋出典:www.shutterstock.com

袱紗で金封を包む時は、慶事の際と弔事の際で向きが変わることに注意してください。
慶事の際は袱紗を右開き(左手で持って右手で開けられるよう)に、弔事の際は袱紗を左開きにすることが重要です。

<挟むタイプ・慶事の場合>

  1. 慶事は右開きがルールのため、左側にポケット・右側に蓋が来るように開く。
  2. ご祝儀袋の表が上になるように挟む。

※弔事の場合は左開きがルールのため、慶事の場合とは上下を逆さま(右側にポケット・左側に蓋が来る)にして包みます。

<包むタイプ・慶事の場合>

爪付きや台付きなど包むタイプの袱紗も、基本的な考え方は挟むタイプと同じです。
慶事と弔事で開く向きを変えて包みましょう。

  1. 袱紗をひし形状に広げる。
  2. 慶事は右開きがルールのため、爪付き袱紗の場合は爪が右に来るようにし、台付き袱紗の場合は台が左側に来るよう配置する。
  3. 中心線より少し左側にご祝儀袋を置き、袱紗の左側を折りたたむ(折りたたんだ袱紗の左端がご祝儀袋の右端に届かない程度の長さだとバランスよく包める)。
  4. 上・下の順で折りたたみ、最後に袱紗の右端を左側に折りたたむ。
  5. はみ出た部分をそのまま裏側に折り込んで完成(爪付きの場合は爪を留め糸に引っかける)。

※弔事の場合は左開きがルールのため、慶事の場合とは左右が逆になるようにして包みます。

袱紗の正しい渡し方

木の背景にご祝儀袋を持つ手出典:www.shutterstock.com

受付の際にあたふたしてしまわないよう、袱紗の正しい渡し方も把握しておきましょう。

<挟むタイプの場合>

渡す際は袱紗を開ける向きと回し方に注意してください。
慶事の場合は左手で袱紗を持ち、弔事の場合は右手で袱紗を持つと覚えておくと◎

  1. 慶事・弔事ともに、自分が封筒の文字を読める向きで開く(慶事の場合は自分から見て右側に・弔辞の場合は左側に開くように)。
  2. 袱紗から金封を取り出したら、袱紗の上に置く。
  3. 慶事の場合は時計回りに、弔事の場合は反時計回りに180度回転させ、相手が文字を読める向きにして渡す。

<包むタイプの場合>

基本的に挟むタイプと同じですが、包むタイプの場合は開いたときに袱紗が崩れないよう下で押さえておくのがポイントです。

  1. 慶事・弔事ともに、自分が封筒の文字を読める向きで開く。
  2. 慶事の場合は左手で袱紗を持ち、右から左の順に開く(弔事の場合は反対)。開いた袱紗は裏側に折り返し、袱紗を持っている手で押さえておく。
  3. 上下の布は開かず、金封をスライドさせ横に引き抜き袱紗の上に置く。
  4. 慶事の場合は時計回りに、弔事の場合は反時計回りに180度回転させ、相手が文字を読める向きにして渡す。

希望に合わせた袱紗をゲットして♪

袱紗を購入できる場所・選び方のポイントから、包み方・渡し方までご紹介しました。
袱紗は礼節や心遣いを示すためのものなので、きちんとマナーを守った上で選ぶことが大切。
ぜひこの記事を参考に、あなたの希望にぴったりの袱紗を手に入れてくださいね♪

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―