知りたい!子供のこころの『優しさの芽』上手な育て方とは?

Baby&Kids / Life style

生まれた時より、心も体もどんどん成長するわが子を見て、日常の中でも嬉しさを感じるシーンがあると思います。
嬉しいと思う反面で、「相手の気持ちを思いやる、優しい気持ちを持った子供に育っているかな?」と、心配になる場面もあるかもしれません。
まだ小さい子供は、優しい気持ちを持つことはできるのでしょうか?今からできる、思いやりの心を育てるためのヒントをご紹介します。

― 広告 ―
秋間 恵璃
秋間 恵璃
2019.05.13

子供のこころの育て方①土台作りは1・2歳からスタート

家族やお友達を思いやる”優しさ”を育むべくママができることには、どんなことがあるでしょうか?

また、思いやりを育むための教育は、何歳くらいからスタートすべきなのでしょうか?

実は、子供は1・2歳の段階ですでに優しさを培う力を持っています。ママとの関わりの中で、「良い・悪い」などの判別や価値観などが育っています。

この時期から声掛けや気配りをスタートさせると、上手に”優しさ”の気持ちを育むことができますよ。

ですが、3歳以上のお子さんでは遅い!というわけではありません。

3歳以上になると、集団生活が始まり、家庭とは違った社会の価値観や、ルールを知る時期を迎えます。

こうした時期を迎えた子供であれば、これからご紹介する、ほんの少しのママからの気遣いも、すぐに察してくれるでしょう。

子供のこころの育て方②2歳児になると……

相手を思いやる“優しさ”の気持ちを持つには、まず、相手に共感する必要があります。実は、人間は生まれながらにその能力を持っているのです。

2歳くらいになると、“相手が泣いている”など、目に見える変化に反応するようになります。

実際に、お友達が泣いていると、そばに駆け寄って行くわが子の姿を目にしたことはありませんか?

また、成長するにつれて、目には見えないけれど「こういうことをしたら、相手が悲しむのかも。」などという推測ができるようになってくる、とも言われています。

子供のこころの育て方③日常の中で

小さなうちは、相手が悲しんでいることはわかっても、どう対応してあげればよいのか……ということまでは、わかりません。

ママが「泣いている子がいたら、優しくしてあげようね。」などと教えることで、子供の中に、思いやりの芽が生まれます。

また、実際のそうした場面で、ママがどんな反応をしているかを観察し、「良い・悪い」などの判断をすることを覚えていくそうです。

子供のこころの育て方④集団生活の中で

どんな人でも“優しさ”や“思いやり”の気持ちを持っていますが、その定義は家庭によって様々です。

例えば、咲いているお花や草をちぎるのを「かわいそう」と思う家庭もあれば、「元気があって良い」と思う家庭もありますよね。

どちらが正しいというわけではありませんが、こうした価値観は、家庭によって様々です。

しかし、集団生活が始まると、他の家庭の価値観や集団のルールを知ることとなります。

そうすると、社会の中で、どの様に思いやりの気持ちを表したら良いのか、ということを意識するようになっていきますよ。

子供は、言わずとも成長していくもの。
しかし、ママがほんの少し気遣いをして声をかけるだけで、その“優しさ”の芽はどんどん育っていきますよ♡

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―