【きょうだい育児のバランス】一人ひとりが宝物♡
子どもは"授かる"という言い方をします。つまり子どもは、神様から与えられた大切な宝物です。
言うまでもありませんが、同じ親から生まれた子どもでも、ひとりとして同じ人はいません。
「きょうだい育児」を考える際にも、一人ひとりが異なる輝きを持つ宝物であることを、改めてこころに留めておきましょう。
【きょうだい育児のバランス】それぞれの子どもの個性を把握する
"きょうだい"でも、個性はいろいろ。
例えば、同じように明るく活発で人懐っこい兄弟・姉妹でも、上の子は穏やかで思いやりがあり、好奇心旺盛で、物事にあまり執着しない性格。
その一方、下の子は、甘えん坊で意思がはっきりしていて、ヤキモチ焼き……などという違いがあります。
そのため、親が同じように接しても、捉え方は異なりますし、同じことをしても満足する度合いも違います。
この子はこういう子だから……と決めつけすぎるのはいけませんが、日頃から子どもたちのことをよく観察して、共通点と相違点をしっかり把握しておきましょう。
また、子どもがどんな対応で満たされるのか、どのくらいで満足するのかなど、それぞれの「満足の閾値」を知っておくと、接し方を考える上でとても役に立ちます。
【きょうだい育児のバランス】子どもの個性に合わせた対応を!
それぞれの子の個性を把握できたら、親の対応もそれに合わせていきましょう。
例えば、子どもを叱り諭す際。
上の子は、話をした後に抱きしめてあげる方が理解がスムーズだけれど、下の子は、最初に抱きしめて、落ち着いた後に話す方が良いなどです。
このように、"話す"と"抱きしめる"といった同じ方法でも、個性に合わせて変えてみるのも効果的です。
一方で、子どもが親の対応で不平等感を抱くことがないように、ルールやマナーに関しては、2人へ同じ態度をとることも必要です。
家の鍵の開け閉めは、先に手を挙げた方から。お風呂の栓をするのは交代で行う。買い物の際に買うお菓子は、ひとり一つ……など、ちょっとしたことでいいのです。
同じ態度をとることを決め、それをルールとして、予め子どもたちにも伝えておくようにしましょう。
【きょうだい育児のバランス】二人「同じ」と感じる言葉をうまく活用する
一人ひとりの子どもにゆっくりと時間を割きたくても、お母さんの時間も限られています。
そのため、子どもたちが"きょうだい"と同じように愛されている、と感じられるような言葉を上手く活用しましょう。
「○○くんも△△ちゃんも」のように、「も」を使って同じであることをさりげなく強調したり、ストレートに「二人ともお母さんの宝物だよ」と伝えてみるのも良いですね。
ただ言葉だけを伝えるのではなく、スキンシップも一緒に取ると、しっかりとお母さんの愛が伝わります。
忙しい時でも、子どものことをぎゅっと抱きしめていると、お母さんの気持ちも落ち着きますよね。
余裕がない時は、スキンシップをとり、お母さん自身が落ち着いてから、言葉で伝えると良いでしょう。
「きょうだい育児」において大切なことは、子ども一人ひとりが親から愛されていると感じ、心が満たされることです。
それぞれの個性と満足のポイントを把握し、同じように愛されていると感じられる言葉やスキンシップをうまく使っていきましょう。
試行錯誤しながらも、親子共にハッピーになれるバランスを見つけていきたいですね♡
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。