男の子がハマる「戦隊ごっこ」どんな影響があるの?辞めさせるべき?

Baby&Kids / Life style

"男の子あるある"とも言える、子どもの「戦隊ごっこ」遊び。
元気なのはいいことだけれど、ハマりすぎて、子どもが暴力的にならないか心配……と思う親も少なくありません。
もちろん、男の子に限ったことではありませんが、子どもの戦隊ごっこで悪い影響を与えないようにする子育てのコツをご紹介します。

― 広告 ―
Yui.O
Yui.O
2018.12.28

影響が心配……男の子が戦隊ごっこにハマる理由って?

実は、男の子が戦隊・ヒーローものに夢中になるのには、理由があります。

もともと男の子は、男性ホルモンの影響で複雑な言葉が必要なく、空想の世界で遊べる遊びを好む傾向にあるそう。

そのため、ヒーローのかっこいいポーズや敵を倒すシーンが魅力的に移り、なりきりごっこに夢中になってしまうのです。

親としては、ハマりすぎてしまうと、悪影響が気になるところですよね。

男の子がハマる戦隊ごっこ「いい影響」もあるんです!

戦隊ごっこには、メリットもたくさんあります。

ヒーローものは、仲間と友情を深めて悪に立ち向かうストーリーが多いため、仲間の大切さを学ぶことができます。

また、実際にお友達と戦闘ごっこをする中で、ぶたれたら痛いことを実体験として学べるのです。

体を張って、痛みや手加減を覚える。これは、子ども時代でないとできないことですよね。

男の子がハマる戦隊ごっこ「悪い影響」とは?

一方で、確かに戦隊ごっこには悪い影響があるのも事実です。

例えば、「ぶっ殺す!」などのように言葉遣いが悪くなったり、お友達にケガをさせてしまう、ケガをしてしまうことだってありえます。

高価な戦隊シリーズのオモチャも多く、泣いて欲しがる子どももいますよね。

親としてできることは、戦隊ごっこを通じて、きちんと自分の力をコントロールできるように、「自分が嫌だと思うことは他の人にもしない」と伝えることなのではないでしょうか。

男の子がハマる戦隊ごっこ「悪い影響」への対策とは?

では、どうすれば戦隊ごっこの悪い影響を、我が子に与えないようにできるのでしょうか?

何よりも大切なのは、根気よく、ダメなものは「ダメ」と伝えることです。

また、ヒーローは楽しいから誰かを倒すのではなく、弱い者を守るために戦っているという本質を理解できるように、教えてあげましょう。

男の子の気持ちが分かるパパにも、子育てに参加してもらうのが有効です!

痛いこと、人を傷つけることはダメなのだと、しっかり伝えましょう。

男の子がハマる戦隊ごっこ「いい影響」を子育てでも活かそう!

男の子が夢中になる戦隊ごっこには、子育てに活かせることもたくさんあります。

「悪いことをしたらヒーローにやっつけられちゃうよ!」

「ヒーローみたいに強くなりたいなら、ご飯をたくさん食べよう」

そんな声かけが、男の子の気持ちに響く言葉になります。

また、いつも嫌がるお片づけやお手伝いも、ヒーローの格好をさせたら、張り切ってやってくれるようになるかもしれません♪

プラスに考えて、子育てに活用してしまいましょう♡

一長一短ある、男の子が大好きな戦隊ごっこ。
好きなものを無理に抑制する必要はありませんが、悪影響になっている部分があれば、きちっと正すことも親の役目です。
子どもがお友達にケガをさせることのないように。力加減が分からないまま成長して、問題を起こさないように。
上手に戦隊ごっこと向き合っていきましょう。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
Yui.O

毎日をちょっと楽しくするための妄想が止まらないフリーライターです。
家事や子育てを笑顔でできるような情報発信をしていきたいと思います!