Q.「仮漆」

「仮漆」は、木材などの材料の表面を保護するために用いられる塗料の名称です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「ニス」
※答えは複数ある場合があります
Q.「噤む」

「噤む」は、「口を閉じて物を言わないこと」や「黙ること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「つぐむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「枸櫞酸」

「枸櫞酸」は、柑橘(かんきつ)類の果実に多く含まれる有機酸です。
水に溶けやすい結晶で、さわやかな酸味があるので、清涼飲料や医薬品などに使われることもあります。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「くえんさん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「穂状」

「穂状」は、「植物の穂のような形や状態」を意味する言葉です。
特に植物学では、「長い1つの花軸に小さい花が多く付着する状態」を指します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「すいじょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「淘げる」

「淘げる」は、「米を水に入れてゆすって研ぐこと」や「水に入れてかき混ぜて、細かいものなどを揺らしてより分けること」「より分けて悪いものを捨てること」などを意味します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「よなげる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「憾む」

「憾む」は、「ひどい仕打ちをした相手を憎く思う気持ちを持ち続けること」や「思い通りにならない状況に不満や悲しみを持ち続けること」「望みどおりにならず残念に思うこと」などを意味します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「うらむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「劈く」

「劈く」は、「激しい勢いで裂くこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「つんざく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「哨吶」

「哨吶」は、ある木管楽器の名称です。
オーボエのように、2枚のリードを用いるのが特長。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「チャルメラ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「購う」

「購う」は、「買い求めること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

Answer「あがなう」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。