「きゅうり漬け」の材料
今回は、余ったきゅうりの保存としても使える「きゅうり漬け」のレシピをご紹介します。
(材料)
- きゅうり 3本
- 酢 大さじ6
- 塩 小さじ1/2
- はちみつ 大さじ1と1/2
「きゅうり漬け」▶作り方①きゅうりを洗って切る
まずは大きめのボウルに水をため、きゅうりを流水でしっかり洗っていきます。
ザルにあげて水気を切ったら、きゅうりの両端をカットして薄くスライスしていきましょう。
薄く切ったほうが味が馴染みやすくなるそう。
包丁で薄く切るのが難しいなら、スライサーを使ってもよいとのことですよ。
きゅうりは大きさが同じくらいで表面のイボイボが大きく、皮が鮮やかな緑色のものが新鮮な証拠だそうです。
「きゅうり漬け」▶作り方②合わせ調味料を作る
ジッパーバッグに酢大さじ6、塩小さじ1/2、はちみつ大さじ1と1/2入れます。
調味料が入ったジッパーバッグの口を軽く閉め、手でもむように混ぜて行きましょう。
はちみつが溶けて馴染んだらOKです。
今回使用した「純リンゴ酢」だとフルーティーな味わいになりますが、「純米酢」だとまろやかな酸味になるのだとか。
どちらも美味しくできるそうですよ。
また、蜂蜜の代わりに本みりんを使ってもいいとのことです。
「きゅうり漬け」▶作り方③きゅうりと調味料を馴染ませて冷蔵庫へ
②のジッパーバッグに、①でスライスしたきゅうりを加えます。
ジッパーバッグの口をもう一度閉め、手でもんで調味料ときゅうりを馴染ませていきましょう。
全体が馴染んだらジッパーバッグを開け、中の空気をしっかり抜いて再び閉めます。
ジッパーバッグを平らにならして冷蔵庫に入れ、30分ほど置けばできあがりです。
「きゅうり漬け」をマスターしよう!
きゅうりにはホスホリパーゼという成分が入っており、脂肪をためにくい体にしてくれるのだとか。むくみや高血圧改善にも効果的なので、毎日の食卓に取り入れていきたいですね。
動画では、調理方法から豆知識までさまざまな解説をしつつ、わかりやすい手元でまとめられています。簡単で挑戦しやすいので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

◆プラントベースゴハン
美味しいもの大好きなリエさんが、誰でも失敗なく簡単に作れる美味しい料理やお菓子を紹介するYouTubeチャンネル。
「材料一つから作れる満足野菜おかず」(KADOKAWAより2025年5月29日に発売)
YouTube
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。