目眩く

地味にわからんヤツじゃん……。しれっと読みたいハイレベルな漢字7選

Baby&Kids / Life style

漢字に自信がある人も、覚悟して挑むべし!
今回は、そんな正答率が低い漢字を7つご紹介します。
ぜひ頑張ってチャレンジしてみてくださいね♡

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ

Q.「益荒男」

益荒男

「益荒男」は、「強く堂々とした立派な男子」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ますらお」
※答えは複数ある場合があります

Q.「反駁」

反駁

「反駁」は、「他人の主張に論じ返すこと」や「反論」などを意味する言葉です。

さて、なんと読むかわかりますか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「はんばく」
※答えは複数ある場合があります

Q.「撥ねる」

撥ねる

「撥ねる」は、「はじきとばすこと」や「飛ばし散らすこと」などを意味する言葉です。

さて、なんと読むかわかりますか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「はねる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「緑鳩」

緑鳩

「緑鳩」は、ハト目ハト科に分類される鳥の名称です。
かつては「ヤマバト」と呼ばれていたことも。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「あおばと」
※答えは複数ある場合があります

Q.「木鐸」

木鐸

「木鐸」は、 「古代中国で使われた木の舌がついている大きな鈴」を指す言葉です。
その他、「教え導く人」や「社会の指揮者」などの意味もあります。

さて、なんと読むかわかりますか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ぼくたく」
※答えは複数ある場合があります

Q.「靱やか」

靱やか

「靱やか」は、「動きなどがなめらかなさま」や「なよなよして上品なさま」などを意味する言葉です。

さて、なんと読むかわかりますか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「しなやか」
※答えは複数ある場合があります

Q.「目眩く」

目眩く

「目眩く」は、「目がくらんだり、めまいがしたりすること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「めくるめく」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡