Q.「水団」
「水団」は、「小麦粉のだんごを実にした汁」のこと。
小麦粉の生地を手で千切って丸めたり、スプーンですくったりして小さい塊に加工し、汁で煮たものを指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「すいとん」
Q.「蚊帳」
「蚊帳」は、「蚊を防ぐために吊つり下げて寝床を覆うもの」を指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かや」
※答えは複数ある場合があります
Q.「呷る」
「呷る」は、「うちわなどで風を起こすこと」や「風が物を揺り動かすこと」「物事に勢いをつけること」「たきつけること」などを意味します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あおる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「帰依」
「帰依」は、「神や仏などを信じて、その力にすがること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きえ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「地潜」
「地潜」は、ナミヘビ科に属するある爬虫類の名称です。
日本特産の無毒の蛇で、体長は0.8〜1.2mほどあります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「じむぐり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「回向」
「回向」は、「転回する」「変化する」「進む」などの意味を持ち、仏教では「読経や布施などを行って死者の冥福を祈ること」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「えこう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鯰」
「鯰」は、ある淡水魚の名称。
大きな頭部と口が特徴的で、計4本の口ひげをもちます。
なんと読むか、わかりますか?
Answer「なまず」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。