Q.「凭れる」
「凭れる」は、「人や物に寄りかかること」や「食べ物がよくこなれず、胃に不快にたまること」を意味します。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「もたれる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「惚気る」
「惚気る」は、「自分の配偶者や恋人などとの仲を人前で得意気になって話すこと」や「色情におぼれたり、女性にひかれて甘くなったりすること」を意味します。
この言葉、なんと読むでしょうか?
Answer「のろける」
※答えは複数ある場合があります
Q.「吝か」
「吝か」は、「もの惜しみするさま」を表す際に用いられる言葉。
「〜に吝かではない」の形で使うと、「〜する努力を惜しまない」といった意味になります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「やぶさか」
※答えは複数ある場合があります
Q.「烏滸がましい」
「烏滸がましい」は、「さしでがましい」や「なまいきである」「しゃくにさわる」などを意味する言葉です。
さて、あなたは正解がわかりましたか?
Answer「おこがましい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「払底」
「払底」は、「入れ物の底まで出し切ったように、必要なものがなくなること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ふってい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「萌芽」
「萌芽」は、「芽が萌え出ること」や「芽生え」を意味する言葉です。
これが転じて、比喩的に「物事のはじまり」や「兆し」などを意味することもあります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ほうが」
※答えは複数ある場合があります
Q.「籠手」
「籠手」は、「肘と手首との間の部位」や「手先・腕先」を指す言葉です。
その他、「戦闘時に上腕部から手の甲までを守るための防具」を指すことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こて」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。