【ボーナスいくら?】37歳、IT業の場合
プロフィール
37歳、男性
IT業の営業職、年収800万円
妻(30代、会社員)、子ども(2歳、0歳)と4人暮らし
今年度の夏季ボーナス:増える見込み
【相談内容】ボーナスは生活費に消えてしまう……。老後資金が不安です
「前職ではボーナスがなかったため、支給されるだけでもありがたく感じます。しかし、ボーナスは生活費の補填で消えてしまうのが現状です。老後資金が心配なので、年金の支給額が気になります」
現在のボーナスは平均と比べると高い?低い?
同じ年代の平均と比べてみて
相談者さんと同年代である35〜39歳のボーナス年間平均支給額は、約99万円*です。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
同じ業種の平均と比べてみて
相談者さんと同じIT業(情報通信業)の平均支給額は、夏季支給額が約74万円*、冬季支給額が約71万円*となっています。
*……参考:厚生労働省「毎月勤労統計調査(令和6年9月分結果速報等)」
*……参考:厚生労働省「毎月勤労統計調査(令和7年2月分結果速報等)」
相談者さんのボーナスは夏季・冬季合わせて100万円なので、年代別で見ると平均的です。
業種別で見ると平均よりも少なめですが、転職してからまだ1年ということですので単純な比較は難しいかもしれません。
老後資金の不安解消ポイントを解説
相談者さんは、ボーナスが生活費の補填に回ってしまっているとのこと。
まだ小さなお子さんたちを育てながらの家計管理にはご苦労されていることと思います。
将来への不安、とりわけ老後の資金に関する心配は、多くのご家庭に共通する悩みです。
年金支給額を確認する
年金の支給額は、加入している年金の種類、加入期間、年収や保険料の納付額などにより異なります。
日本年金機構の公式サイト「ねんきんネット*」では、ご自身の加入履歴や将来の見込み額を確認できますよ。
毎年送られてくる「ねんきん定期便」にも見込み額が記載されていますので、確認してみてくださいね。
*……参考:日本年金機構「ねんきんネット」
老後資金を具体的に把握する
老後資金においては、まず老後に必要な生活費から年金などの収入を差し引いた「不足分」を把握することが大切です。
お金に対する不安を解消する第一歩は、漠然とした不安を「見える化」すること。
老後にいくら必要かを具体的に知るだけでも、漠然とした不安が少なくなります。
老後資金の準備は早めに着手する
相談者さんのご家庭では、お子さんの成長に伴って教育費の増加が見込まれます。
だからこそ、まだ本格的に教育費がかかる前の今の時期から、計画的に老後資金の準備を始めることが重要です。
資金の使い道を明確にし、「教育費」「老後資金」といった目的別に分けて貯めていくことで、将来の安心にもつながりますよ。
まとめ
・相談者さんのボーナスは同年代と比べ平均的な額です。
・年金支給額は、「ねんきんネット」で確認できます。
・老後資金の準備は早めの着手が重要です。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
◆かげやま
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級
人には相談しにくいお金のこと。そんな悩みや不安を気軽に相談できるFPを目指しています。
お金の制度や保険について分かりやすく伝えます。
ほかの30代のボーナスは……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。