【リアル給与明細】35歳、システム管理の場合
プロフィール
35歳、男性
製造業のシステム管理
▼現状
仕事内容は、基幹システムの運用及びプログラム開発。
労働時間は月190時間、残業は30時間程度。
ボーナスは80万円程度。
【相談内容】40歳までに家を購入したいと考えています。総額3,000万円とした場合、頭金はどのくらいが理想でしょうか?
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、マイホーム購入をお考えなのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約523万円になります。
一方、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代のシステムコンサルタント・設計者の平均年収は約807万円*です。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
このことから、質問者さんのお給料は平均よりも低い水準と言えそうです。
マイホーム購入に向けて準備すべき頭金は?
質問者さんは、マイホーム購入に向けてどのくらい頭金を準備すべきか悩んでいるのですね。
一般的には、頭金は物件価格の20%を目安とされています。
例えば、3,000万円の物件を購入する場合、頭金は600万円。
借入額が2,400万円となり、返済の長期化や利息の負担が軽減されます。
しかし、必ずしも20%の頭金が必要というわけではありません。
頭金を多く用意すると利息を抑えられますが、手元資金に余裕がなくなるリスクも。
そのため、10%程度の頭金でローンを組み、借入額を増やして生活資金を確保する選択も考えられます。
さらに、住宅ローン控除を利用すれば、借入額に応じて所得税や住民税が控除されるメリットが。
頭金を少なめに設定すれば控除額も多くなりますが、同時に返済額と利息の負担も増えることに注意しましょう。
質問者さんのライフプランや家計に合った最適な選択をしてくださいね。
まとめ
・マイホームを購入する場合、頭金として支払う理想的な金額は物件価格の20%です。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。