Q.「嗄れ声」
「嗄れ声」は別名「声枯れ」と呼ばれ、声の音質の異常を指します。
声帯部分に炎症などの異常が起きたり、声帯部分の開閉運動に障害が出たりすると、この症状が現れます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しゃがれごえ/しわがれごえ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「朱欒」
「朱欒」は、南アジア原産のみかんの一種です。
果皮は厚いですが、果肉はそのまま、あるいは砂糖漬けにして食べられています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ザボン」
※答えは複数ある場合があります
Q.「丗」
「丗」は、「親のあとを継いでから子に引き継ぐまでの期間」や「時代」「時勢」などを意味します。
その他、「三十」の意味も。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「せ/せい/さんじゅう/みそ/よ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「霊璽」
「霊璽」は、「神道に則って家庭で故人を祀る際に、御霊を移す依り代となるもの」を指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「れいじ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「象る」
「象る」は、「ある物の形をまねて作ること」や「物事を具体的な姿・形に表すこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かたどる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「忸怩」
「忸怩」は、「深く恥じ入るさま」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「じくじ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「微酔い」
「微酔い」は、「お酒を飲んで少し酔いが出ている状態」を表した言葉です。
意味を考えると、読み方を想像できるかも……?
さて、あなたは正解がわかりましたか?
Answer「ほろよい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「杓文字」
「杓文字」は、「ご飯をすくったり混ぜたりする際に使用する道具」の名称です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しゃもじ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「叢る」
「叢る」は、「多くの人や生物が一か所に集まること」を意味する言葉。
「群れをなす」と置き換えることもできます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「むらがる」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。