【心理テスト】この画像何に見える?「肯定感の高め方」が分かる診断

【心理テスト】この画像何に見える?「肯定感の高め方」が分かる診断

Baby&Kids / Life style

つい自分に厳しくしてしまうことって、ありませんか。
実は、行き過ぎたストイックさは、自己肯定感の低下を招く原因になることも。だからこそ、自分に厳しくしやすい人ほど、意識的に心を整えることが大切です。
そこで今回は、あなたに適した「自己肯定感の高め方」が分かる心理テストをご紹介します。

― 広告 ―

この画像何に見える?

【心理テスト】この画像何に見える?「自己肯定感の高め方」が分かる診断

Q.この画像を見て真っ先に思い浮かんだのは、次のうちどれ?

A.食べ物のナルト

B.はなまるマーク

C.ハイビスカス

それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。

A.食べ物のナルトを選んだ人の診断結果

食べ物のナルトを選んだあなたに適した自己肯定感の高め方は、「生活習慣を整えること」です。

ナルトは、魚肉のすり身を主原料とした、かまぼこの一種。食べ物は、健康や生活を意味するモチーフです。そのため、この診断ではナルトを健康と生活の象徴とします。

画像を見てナルトを連想したあなたは、生活習慣を整えることで情緒が安定しそう。その結果、自己肯定感が高まる可能性もあります。

B.はなまるマークを選んだ人の診断結果

はなまるマークを選んだあなたに適した自己肯定感の高め方は、「自分を褒めてあげること」です。

はなまるマークは、丸印の一種。基本的には、子ども向けの賞賛や褒め言葉を表す記号として使われることが多いモチーフです。そのため、この診断では褒め言葉の象徴として扱います。

画像を見てはなまるマークを思い浮かべたあなたは、自分を褒めてあげることで自己肯定感が上がりそう。思っていなくても良いので、声に出して自分を褒めてみてください。

C.ハイビスカスを選んだ人の診断結果

ハイビスカスを選んだあなたに適した自己肯定感の高め方は、「見た目に力を入れること」です。

ハイビスカスとは、熱帯や亜熱帯地域で栽培される花。鮮やかで美しい色合いと大きな花びらが特徴です。この診断では、美しさを意味するモチーフとして扱います。

画像を見てハイビスカスを連想したあなたは、見た目に力を入れることで自己肯定感が上がりそう。肌がきれいになったり、髪に艶が出たりすると、気持ちが高まりますよ。

まとめ

診断お疲れ様でした。幼い頃から自己肯定感の高い人もいれば、なかなか自分を肯定できない人もいます。
自己肯定感が低いと感じているなら、『育てる』という視点を持つようにしてみてください。そして、あなたらしい方法で自分を認める時間を増やしていきましょう。その積み重ねが、自己肯定感の土台を築いてくれるはず。

心理分析家・心理占星術師

◆心理分析家・心理占星術師 / 吉田青央

心理分析家・心理占星術師。8歳から精神医学、10歳から占星術を学び始める。現在では占星術や心理学に関する執筆を行っている。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
吉田青央

心理分析家・心理占星術師・Webライター。8歳から精神医学、10歳から占星術を学び始め、23歳の頃には占星術でお金を稼げるように。プロの占星術師として活動する中で精神医学に対する意欲が再熱し、26歳で通信大学(健康科学部心理学科)に入る。現在は鑑定や講座の事業は休止し、占星術や心理学に関するWebライターとして生計を立てながら学業に励んでいる。