新玉ねぎは鮮度が落ちやすい!
新玉ねぎは普通の玉ねぎと違って、鮮度が落ちやすい野菜です。
普通の玉ねぎは、収穫後に乾燥させて余分な水分を抜くことで貯蔵性を高めています。
そのため、常温でも数か月は保存可能。
一方、収穫後すぐに出荷される新玉ねぎは、水分量が多いことからどうしても鮮度が落ちやすいのです。
保存状態が悪いと、腐ったりカビが生えたりするので注意しましょう。
新玉ねぎの常温保存
あまりおすすめしませんが、数日程度であれば常温保存できます。
常温で保存する場合は、なるべく涼しくて風通しがよい場所を選ぶことが大切です。
ネットなどに入れて涼しい場所に吊るすのが◎
ネット入りで販売されていた場合は、傷みの有無を確認して吊るすだけでもよいでしょう。
ネットや吊るす場所がない場合は、新聞紙で包み、冷暗所で保管します。
新聞紙が余分な水分を吸ってくれるので傷みにくくなりますよ。
新玉ねぎの冷蔵保存
購入後、1週間程度で新玉ねぎを使用する場合は、冷蔵保存がおすすめ。
冷蔵保存するときの注意点は、乾燥させないことです。
- 傷んでいる部分が無いか確認する。
- 薄皮はむかずに、新聞紙かキッチンペーパーで包む。
- ビニール袋に入れて冷蔵室で保存する。
乾燥を防ぐために、薄皮はつけたままに保存しましょう。
ペーパー類も乾燥を防ぎつつ余計な水分を吸収するので、1つひとつ包むことが大切です。
ただし、ビニール袋に入れる際は、1つずつでなくても大丈夫ですよ。
野菜室ではなく、冷蔵室で保存するのもポイント!
温度が低いので、より傷みにくくなります。
1週間冷蔵保存した新玉ねぎがこちら。
新玉ねぎの冷凍保存
新玉ねぎをすぐに使わない場合は、冷凍保存しましょう。
冷凍保存であれば約1か月保存可能です。
購入後、できるだけ早く冷凍することが、鮮度を長持ちさせるコツですよ。
丸ごとはもちろん、みじん切りや薄切りなど使いやすい形にカットしてからでも冷凍もできます。
- 根っこを落とし、薄皮をむく。
- 用途に合わせてカットする。
- 丸ごとの場合は1つずつラップで包む。
- ジッパー付き袋に入れ、空気を抜いて封をする。
- 冷凍庫で保存する。
冷凍の場合は薄皮をむくので、薄皮が取れてしまった新玉ねぎがある場合にもおすすめです。
冷凍保存する際のポイントは、冷凍焼けや霜を防ぐことです。
丸ごと冷凍する場合はピッタリとラップをし、カットした場合はできるだけ空気を抜いて封をしましょう。
冷凍保存すると、どうしても新玉ねぎのシャキシャキ食感はなくなります。
それでも生でも食べられるのは嬉しいですよね。
新玉ねぎを正しく保存して美味しく食べよう
限られた期間しか流通しない野菜だからこそ、鮮度のよい状態で新玉ねぎをいただきたいですよね。
購入後すぐに使用しない分は、なるべく早めに冷蔵か冷凍で保存しましょう。冷蔵保存の場合は乾燥、冷凍保存の場合は冷凍焼けや霜を防ぐことが大切です。
ペーパー類やジッパー付き袋を上手に活用しながら、鮮度を長持ちさせてくださいね。

◆ライター / のべ
カラフルな野菜を中心に、ちょっと珍しい野菜を中心に生産している農家です。 食卓に彩とワクワクを提供できるような野菜作りを目指しています。 農家ならではの野菜に関するとっておきの情報を発信します!
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。