Q.「襖」
「襖」とは、「和室でよく見かける建具」のことです。
木で骨組みをつくり、両面に紙や布を張ったこの建具は、部屋の仕切りとして使われていますよ。
あなたはこの漢字、読めますか?
Answer「ふすま」
※答えは複数ある場合があります
Q.「羚羊」
「羚羊」は、偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の哺乳類のうち、ウシ亜科とヤギ亜科を除いたものの総称です。別名「アンテロープ」とも呼ばれます。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「れいよう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「燥ぐ」
「燥ぐ」は、「調子に乗ってふざけ騒ぐこと」や「乾燥すること」「かわくこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はしゃぐ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「疣」
「疣」は、「皮膚の一部が盛り上がってできる小さな突起」のこと。
魚の目やタコに似たできものですが、それらとはまた別物です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いぼ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「斫り」
「斫り」は、「建設現場でコンクリート製の壁や土間などを壊したり、形を整えるために表面を鑿で削ったりする作業」を指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はつり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「躙る」
「躙る」は、「座ったままの姿勢で膝を擦るようにして、じりじりと移動すること」や「押しつけてすり動かすこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「にじる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「委嘱」
「委嘱」は、「特定の仕事を頼むこと」を意味する言葉です。
主に、部外の人に任せる際に使います。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いしょく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「御虎子」
「御虎子」は、「持ち運びのできる便器」を指す言葉です。
主に病人や小児が使うこのアイテムの名称、一体なんと読むでしょうか?
Answer「おまる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「心許り」
「心許り」は、「自分の気持ちの一端を表しただけ」という意味の言葉です。
相手に対してへりくだって言う謙譲表現で、 贈り物や祝い事などでよく使われます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こころばかり」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。