Q.「犬橇」
「犬橇」は、「橇を犬に引かせる移動手段、またはその構造全体」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いぬぞり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「霧笛」
「霧笛」は、「霧の深いときに、航海の安全のために船や灯台が鳴らして注意を促す汽笛」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「むてき」
※答えは複数ある場合があります
Q.「逆上せる」
「逆上せる」は、「頭に血がのぼってしたりクラクラしたりすること」や「血迷うこと」「夢中になること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「のぼせる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「舟艇」
「舟艇」は、「小型の舟」や「ボート」「はしけの類」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しゅうてい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「沖する」
「沖する」は、「空高く上がること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちゅうする」
※答えは複数ある場合があります
Q.「彼我」
「彼我」は、「彼(かれ)と我(われ)」を指す言葉。つまり、「相手と自分」を意味します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひが」
※答えは複数ある場合があります
Q.「滾る」
「滾る」は、「沸き立つこと」や「急流となって逆巻くこと」「激しく波立つこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たぎる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「為体」
「為体」は、「人の様子やありさま」を意味する言葉です。
「なんという為体だ」というネガティブな意味合いで使われることが多いこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ていたらく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「彷徨く」
「彷徨く」は、「行ったり来たりしているさま」を表す言葉です。
さて、何と読むかわかりましたか?
Answer「うろつく」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。