Q.「印子金」
「印子金」は、近世初期に中国から輸入した「良質の金塊」のこと。
側面からの形状によって「舟印子」や「花印子」などと呼ばれていました。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「いんすきん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「粽」
「粽」は、「端午の節句に食べる、茅や笹の葉で巻いてから蒸して作る餅」のこと。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちまき」
※答えは複数ある場合があります
Q.「噤む」
「噤む」は、「口を閉じて物を言わないこと」や「黙ること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「つぐむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「撓わ」
「撓わ」は、「実がよく育ち、その重みによって枝や稲穂がしなやかな曲線を描いているさま」を形容する言葉です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たわわ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「膾」
「膾」は、「薄く細く切った生の魚肉を酢にひたした食品」や「大根やにんじんを細く切って酢和えにした食品」を指します。
その他、昔の食品の一種で、生魚の肉を細かく切ったものを指すことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なます」
※答えは複数ある場合があります
Q.「嵩む」
「嵩む」は、「かさが大きくなること」や「かさや数量が増すこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かさむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「淘げる」
「淘げる」は、「米を水に入れてゆすって研ぐこと」や「水に入れてかき混ぜて、細かいものなどを揺らしてより分けること」「より分けて悪いものを捨てること」などを意味します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「よなげる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「金鍍金」
「金鍍金」は、「金属材料の表面に金の薄膜を付着させることや、その処理を施したもの」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きんめっき」
※答えは複数ある場合があります
Q.「好事家」
「好事家」は、「物好きな人」や「風流な事柄を好む人」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こうずか」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。