27歳、営業職の給与明細

【リアル給与明細】広告業の女性。物価高に給与が追いつかない……。賃貸のままでは損?【FPが解説】

Baby&Kids / Life style

読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【28歳 営業職】
本ページにはプロモーションが含まれています

― 広告 ―
sino
sino
2025.04.03

【リアル給与明細】28歳、営業職の場合

28歳、営業職の給与明細

プロフィール

28歳、女性
広告会社の営業

▼現状
仕事内容は、求人広告についての新規営業。
労働時間は月160時間、残業は約1時間。
ボーナスは80万円程度。

【相談内容】物価高に対して、昇給が追い付いてないため、お給料には不満があります。自宅は賃貸か持ち家、どちらが良いか迷っています。

解説するのは……

◆sino

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。

現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?

平均給与

質問者さんは、今のお給料は初級が物価高に追いついておらず、不満に感じているのですね。

ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。

質問者さんの現在の収入を年収換算すると約430万円になります。
一方、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代の営業職業従事者の平均年収は約471万円*です。

*……参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」

このことから、質問者さんのお給料は、平均よりもやや低い水準と言えそうですね。

賃貸か持ち家か迷ったら?判断のポイントを解説!

質問者さんは、お給料の伸び悩みと物価高の影響の中、将来的な住まいについて迷われているのですね。
賃貸と持ち家にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、ライフプランに合わせて選ぶことが大切です。

賃貸vs持ち家、それぞれのメリットと注意点

賃貸のメリット

  • 住み替えが自由で、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる
  • 修繕費用がかからないため、突発的な支出が少ない
  • 住宅ローンを組む必要がなく、経済的なリスクを抑えられる

賃貸の注意点

  • 家賃を払い続けるため、将来的にも住居費がゼロになることはない
  • 高齢になると、希望の物件に入居しづらくなる可能性がある

持ち家のメリット

  • 住宅ローンを完済すれば、老後の住居費負担が軽減される
  • 資産として残るため、将来売却や賃貸として活用できる
  • リフォームやカスタマイズが自由にできる

持ち家の注意点

  • 住宅ローンを組むため、金利や返済負担を考慮する必要がある
  • 固定資産税や修繕費が発生するため、ランニングコストもかかる
  • 転勤や転職の可能性がある場合、簡単に引っ越しができない

賃貸or持ち家、判断のポイントは?

賃貸と持ち家を選ぶ際は、まず転勤や転職の可能性があるかを確認しましょう。今後勤務地が変わる可能性がある場合は、住み替えがしやすい賃貸の方が柔軟に対応できます。

さらに、収入の変動やリスクに対応できるかを考えることも欠かせません。
物価高で生活費の負担が増え、金利の上昇も見込まれる状況の中、無理なく住宅ローンを支払っていけるかを慎重に検討が必要です。

まとめ

住宅模型とお金と電卓 出典:stock.adobe.com

・質問者さんのお給料額は、平均よりもやや低い水準です。

・賃貸と持ち家、それぞれのメリットと注意点を確認しましょう。

・転勤や転職などで住む場所が変わる可能性があるか、今後の収入や物価の変動リスクに対応できるかも考慮して検討することが必要です。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

ほかの20代の給与明細は……

【参考】25歳、男性/医療系接客業の給与明細出典:4yuuu.com

【参考】25歳、女性/アパレル販売派遣の給与明細出典:4yuuu.com

多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
sino

美容・コスメ・アンチエイジング・ダイエット情報を発信する女性ライターです。
FP資格を持っており、資産形成や節約に関する記事も執筆します。
コンタクトはメールアドレスsinobu037@gmail.comまで♡