【リアル給与明細】27歳、金融営業の場合
プロフィール
27歳、女性
金融営業
▼現状
仕事内容は、法人営業。
労働時間は月160時間、残業はなし。
ボーナスは140万円程度。
【相談内容】今の年齢でどれくらい貯金をしていれば安心でしょうか?将来、理想の暮らしがしたいです。
解説するのは…
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、貯金に不安があるのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約491万円になります。
一方、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代の金融営業職の平均年収は約512万円*です。
*……参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」
このことから、質問者さんのお給料は平均よりやや低めではありますが平均的な水準と言えそうです。
貯金はどれだけあれば安心なの?
質問者さんは、どのくらい貯金をしていれば安心で、将来理想の生活ができるかをお知りになりたいのですね。安心できる貯金額を知るためには、自分がどれだけのお金で幸せに暮らせるかを理解することが重要です。
ただ漠然とお金を使っていると「お金はあればあるほど幸せ」と思ってしまい、現実的な対策ができません。
まずは家計管理を始めて「幸せに暮らすためには何にどれだけのお金を使うべきか」を把握しましょう。
支出が明確になったら次は「あまり幸福感を得られない支出」を見つけ、それを削る工夫をしてみてください。
例えば、質問者さんが美容に幸せを感じて食事にはあまりこだわりがないのであれば、食費を削り、その分を美容費に回してみる……という方法です。
また、家計簿をつけ、毎月満足度の高い支出ベスト3とワースト3を洗い出してみるのも良いですね。
自分のお金の価値観を簡単に知ることができますよ。
この作業を続けることで、質問者さんが「これだけのお金があれば幸せに暮らせる」という現実的な金額が見えてくるでしょう。
まとめ
・質問者さんのお給料額は、平均よりやや低めではありますが平均的な水準です。
・安心できる貯金額を知るためには家計管理が欠かせません。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。