Q.「彼方此方」
「彼方此方」は、「いろいろな方向や地点」を指し示す言葉です。
その他、「所々方々」や「あれこれ」「いろいろ」などの意味で副詞的に用いることも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あちこち」
※答えは複数ある場合があります
Q.「薤」
「薤」は、ヒガンバナ科に属する多年草の名称です。
この植物の根っこを漬物にしたものが、スーパーにも売られています。
さて、なんと読むかピンときましたか?
Answer「らっきょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「敲く」
「敲く」は、「手や道具などで打つこと」や「雨・風が打ちつけること」を意味する言葉です。
「相手の意見を聞いたり、心の内を探ったりすること」といった意味でも使われます。
さて、あなたは正解がわかりましたか?
Answer「たたく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「黴雨」
「黴雨」は、「6月から7月中旬にわたって生じる、日本や長江沿岸の雨期」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ばいう/つゆ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「胞子嚢」
「胞子嚢」は、「胞子を形成・散布する袋状の構造」を指す言葉です。
主にシダ類・コケ類・菌類などに見られるものですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ほうしのう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「跫」
「跫」は、「歩いたり、走ったりするときに出る音」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あしおと」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鮟鱇」
「鮟鱇」は、ある海水魚の名称です。
口が大きく、体が平たいのが特徴で、食用にもされます。
この漢字、なんと読むかわかりますか?
Answer「あんこう」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。