Q.「地潜」
「地潜」は、ナミヘビ科に属するある爬虫類の名称です。
日本特産の無毒の蛇で、体長は0.8〜1.2mほどあります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「じむぐり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「尨毛」
「尨毛」は、 「動物などに見られる、長くふさふさと垂れ下がった毛」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「むくげ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鴛鴦」
「鴛鴦」は、かも科に属する小形の水鳥の名称です。
雄は色が美しく、風切羽(かざきりば)の一部が扇形になっていることが特徴。
この鳥がいつも雄雌一緒にいることから、転じて「仲が良くいつもつれだっている夫婦」の意味で使われることも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おしどり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「擂鉢」
「擂鉢」は、「食材を細かな粒子状に砕いたり、ペースト状にすりつぶしたりする加工を行う際に使用する調理器具」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「すりばち」
※答えは複数ある場合があります
Q.「抽籤」
「抽籤」は、懸賞や福引きの当たり外れを決するために用いる「くじ引き」のこと。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちゅうせん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「呷る」
「呷る」は、「うちわなどで風を起こすこと」や「風が物を揺り動かすこと」「物事に勢いをつけること」「たきつけること」などを意味します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あおる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「節榑」
「節榑」は、「節の多い材木」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ふしくれ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「雀卵斑」
「雀卵斑」は、頬や鼻にできる直径3mmくらいの茶色い斑点のこと。
遺伝傾向にあり、色白の人に多くみられるといわれています。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「そばかす」
※答えは複数ある場合があります
Q.「襷」
「襷」は、「和服の袖をたくし上げるために、両肩から両脇へ斜めに掛けて結ぶ紐」を指します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たすき」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。