【リアル給与明細】31歳、事務・営業兼務の場合
プロフィール
31歳、女性
写真業
▼現状
仕事内容は、事務・営業兼務。
労働時間は月152時間、残業はなし。
ボーナスはなし。
【相談内容】転職で、月収が10万円ほど下がりました。エンゲル係数が高いので外食を控えようとしているのですが、以前の給料の感覚で生活してしまうので思うように貯蓄ができません。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんの現在の収入を年収換算すると324万円になります。
一方、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、質問者さんと同年代の平均年収は約345万円*です。
*……参考:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」
このことから、質問者さんのお給料額は、平均よりもやや低い水準と言えそうです。
「収入が減ってもお金が貯まる」仕組み作りのポイント
質問者さんは、転職以前の収入感覚のまま生活してしまい、思うように貯蓄ができていないのですね。
収入が変わったときは、家計の見直しが重要です。
「予算を決める」「支出を見える化する」ことで、スムーズに生活の調整ができますよ。
「新しい収入に合わせた予算」を決める
まずは「現在の収入に合わせた予算」を立て、生活費の上限を決めましょう。
- 収入の○割を食費にする→例:「手取りの15%以内で収める」など
- 固定費を確定する→家賃・光熱費・通信費などは毎月変わらない支出なので先に計算
- 貯蓄を最初に確保する→収入が減っても、無理のない範囲で貯蓄は継続
「先に貯蓄して、残ったお金でやりくりする」習慣をつけると、確実に貯蓄ができますよ。
使ったお金を「見える化」する
実際に使っているお金を把握できていなければ、計画どおりに貯蓄するのは難しくなります。
そのため、 「支出を見える化」することが大切です。
- 家計簿アプリを活用する→クレジットカードや銀行口座と連携すれば自動で支出を記録してくれて楽に管理
- 週ごとにレシートをチェックする→「無駄だった支出」を振り返るクセづけ
- 食費や外食費だけを記録する→問題になっている「食費」だけでも記録
この習慣をつけることで、「なんとなく使っていた支出」に気づき、少しずつ無駄を減らすことができます。
まとめ
・質問者さんのお給料額は、平均よりもやや低い水準です。
・収入が減っても「予算を決める」「支出を見える化する」ことで、お金の使い方をコントロールできるようになります。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの30代の給与明細は……
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。