菠薐草

しれっと読めた人、とてつもなく天才だよね……。正答率が恐ろしいほど低い漢字9選

Baby&Kids / Life style

今回は、読める人がかなり少ない漢字を9つピックアップしました♪
サラッと読めたら、周りの人に尊敬されるかも……!
ぜひがんばって挑戦してみてくださいね。

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ

Q.「供奉」

供奉

「供奉」は、「お供として天皇の行幸などの行列に加わることや、その人」を意味する言葉です。
その他、「物を供給すること」や「供えること」を意味したり、「従事すること」や「仕えること」の意味で相手を敬っていうときに使われたりもします。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ぐぶ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「凭れる」

凭れる

「凭れる」は、「人や物に寄りかかること」や「食べ物がよくこなれず、胃に不快にたまること」を意味します。

この漢字、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「もたれる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「鏤める」

鏤める

「鏤める」は、「金銀珠玉などを一面に散らすようにはめ込むこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ちりばめる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「当て所ない」

当て所ない

「当て所ない」は、「目的地や行くあてがなく、さまよう様子」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「あてどない」
※答えは複数ある場合があります

Q.「酉の市」

酉の市

「酉の市」は、「例年11月の酉の日に行われるお祭り」のこと。
別名「酉の祭(とりのまち)」「大酉祭(おおとりまつり)」「お酉様(おとりさま)」と呼ばれることも!

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「とりのいち」
※答えは複数ある場合があります

Q.「搦める」

搦める

「搦める」は、「しっかりと巻きつけること」や「ひもなどで縛ること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「からめる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「痴がましい」

痴がましい

「痴がましい」は、「身の程をわきまえな様子」や「差し出がましいさま」「生意気なさま」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「おこがましい」
※答えは複数ある場合があります

Q.「方に」

方に

「方に」は、「あたかも」や「ちょうど」「まちがいなく」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「まさに」
※答えは複数ある場合があります

Q.「菠薐草」

菠薐草

「菠薐草」は、ヒユ科に分類されるある野菜の名称。
茎と根が赤く、葉も茎も食用であることが特徴です。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ホウレンソウ」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡